奨学金の保証人への過大請求
2018年11月01日
報道でも出ていましたが、
日本学生支援機構が奨学金返還の
(連帯保証人ではない)保証人への請求において
「分別の利益」を無視した請求を行っていました。
https://www.asahi.com/articles/ASLBN4HVYLBNUUPI003.html
先月の日弁連の会議において、
指摘をいただいていたので、
私は報道の前に知ってはいましたが・・・。
そもそも、この国の「奨学金」は給付型が原則ではなく
本来は「学資ローン」と呼ぶのがふさわしいものですが、
回収のやり方も、株式会社である「サラ金なみ」であり、
日本学生支援機構は、その存在意義を
再確認しなければならないのではないでしょうか。
大学に進学しようとする方を
本当の意味で支援する組織に
なってほしいと望みます。
日本学生支援機構が奨学金返還の
(連帯保証人ではない)保証人への請求において
「分別の利益」を無視した請求を行っていました。
https://www.asahi.com/articles/ASLBN4HVYLBNUUPI003.html
先月の日弁連の会議において、
指摘をいただいていたので、
私は報道の前に知ってはいましたが・・・。
そもそも、この国の「奨学金」は給付型が原則ではなく
本来は「学資ローン」と呼ぶのがふさわしいものですが、
回収のやり方も、株式会社である「サラ金なみ」であり、
日本学生支援機構は、その存在意義を
再確認しなければならないのではないでしょうか。
大学に進学しようとする方を
本当の意味で支援する組織に
なってほしいと望みます。
Posted by わかくす法律事務所 at 23:59
│消費者問題