千葉のバー「バー馬酔木」
2018年09月23日
三越後の少し西側に、レンガ調の
洋館風のおしゃれな建物がありますが、
その地下にバー馬酔木があります。
地元の名店で、多くのバーテンダーが
ここを卒業しています。
外観だけでなく、店内も壁はレンガ調で、
接客もホスタリピーに溢れ
優雅な気分に浸れるため、
女性のお客さんも目立ちました。
15席程度のカウンター席以外にも
テーブル席も多く、
食事も充実していて
様々なシチュエーションで使えるお店です。
この日にいただいたのは、
ブレンデッドスコッチのデュワーズ12年。
香りは華やかですが、
口当たりはマイルドで
バランスのいいお酒でした。
カウンターの中を仕切っていた高崎さんは
竹鶴アンバサダー・オブ・ザイヤーも
取れらたこともあり、
様々な意味で本格的なお店です。
千葉にいくことがあれば、
またお邪魔したいお店です。
バー馬酔木はこちらです。
http://www.ashibi.co.jp/
洋館風のおしゃれな建物がありますが、
その地下にバー馬酔木があります。
地元の名店で、多くのバーテンダーが
ここを卒業しています。
外観だけでなく、店内も壁はレンガ調で、
接客もホスタリピーに溢れ
優雅な気分に浸れるため、
女性のお客さんも目立ちました。
15席程度のカウンター席以外にも
テーブル席も多く、
食事も充実していて
様々なシチュエーションで使えるお店です。
この日にいただいたのは、
ブレンデッドスコッチのデュワーズ12年。
香りは華やかですが、
口当たりはマイルドで
バランスのいいお酒でした。
カウンターの中を仕切っていた高崎さんは
竹鶴アンバサダー・オブ・ザイヤーも
取れらたこともあり、
様々な意味で本格的なお店です。
千葉にいくことがあれば、
またお邪魔したいお店です。
バー馬酔木はこちらです。
http://www.ashibi.co.jp/
千葉のバー「Robroy Hideout」
2015年10月09日
モノレールの葭川公園駅の近く。
ゼクシスの新居側の通り沿いに
「Robroy Hideout」があります。
入り口は道路に面していますが、
木の扉を開けると階段を3階まで登ることになります。
3階に登ると、シックでモダンな造りの
バックバーが見えてきます。
7席ほどのカウンターにテーブル席があり、
開店して1か月とのことでしたが、
この日も満席に近い感じでした。
店内の雰囲気だけでなく、
カクテルなどの提供の仕方にも工夫をされ、
女性の方も喜びそうなお店です。
この日、総支配人の中橋さんに作っていただいたのはこちら。

ソルベ・マティーニ。
おそらく、私に対するイメージから、
定番・王道カクテルを作っていただいたのかと・・・。
下の方に沈んでいるのを少しずつ混ぜていくと、
少し甘く、やわらかくなっていきます。
ただ、マティーニ本来のキリッとした感じしっかりとあり、
飲みごたえがありました。
ほかのお客さんもカクテルの注文が目立ちましたが、
凝った演出をされたりもして、
それを見ていたら一人でも退屈せず、
時間がたつのが早く感じました。
「Robroy Hideout」はこちらです。
https://www.facebook.com/RobroyHideout
ゼクシスの新居側の通り沿いに
「Robroy Hideout」があります。
入り口は道路に面していますが、
木の扉を開けると階段を3階まで登ることになります。
3階に登ると、シックでモダンな造りの
バックバーが見えてきます。
7席ほどのカウンターにテーブル席があり、
開店して1か月とのことでしたが、
この日も満席に近い感じでした。
店内の雰囲気だけでなく、
カクテルなどの提供の仕方にも工夫をされ、
女性の方も喜びそうなお店です。
この日、総支配人の中橋さんに作っていただいたのはこちら。

ソルベ・マティーニ。
おそらく、私に対するイメージから、
定番・王道カクテルを作っていただいたのかと・・・。
下の方に沈んでいるのを少しずつ混ぜていくと、
少し甘く、やわらかくなっていきます。
ただ、マティーニ本来のキリッとした感じしっかりとあり、
飲みごたえがありました。
ほかのお客さんもカクテルの注文が目立ちましたが、
凝った演出をされたりもして、
それを見ていたら一人でも退屈せず、
時間がたつのが早く感じました。
「Robroy Hideout」はこちらです。
https://www.facebook.com/RobroyHideout
千葉のバー「BAR GIN-JOINTS」
2015年10月07日
モノレールの葭川公園の駅から
千葉中央駅に向かって最初の交差点のビルの6階。
白いカウンターに白い椅子の、
カジュアルな雰囲気のお店でした。
奥の方にはボックス席のような感じて
グループでも入れますが、
カウンターはゆっくり静かにお酒を
楽しむことができます。
雰囲気はカジュアルですが、
お酒は珍しいものも結構あり、
とくにスコッチは豊富でした。
この日いただいたのはこちら。

シンジケート58/6。
6人の仲間たちが作り上げた
「幻のクラッシックブレンド」と言われています。
シングルモルト65%とグレンモルト35%の割合も独特。
豊かな香りと、上品でバランスが取れた味わいで、
ちょっと贅沢な一杯でした。
開店時間は午後4時。
出張等で夕方時間が空いた時にも使えるのも
嬉しいですね。
千葉に行く機会があればまたお邪魔したいと思います。
「BAR GIN-JOINTS」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0432027705/index.html
千葉中央駅に向かって最初の交差点のビルの6階。
白いカウンターに白い椅子の、
カジュアルな雰囲気のお店でした。
奥の方にはボックス席のような感じて
グループでも入れますが、
カウンターはゆっくり静かにお酒を
楽しむことができます。
雰囲気はカジュアルですが、
お酒は珍しいものも結構あり、
とくにスコッチは豊富でした。
この日いただいたのはこちら。

シンジケート58/6。
6人の仲間たちが作り上げた
「幻のクラッシックブレンド」と言われています。
シングルモルト65%とグレンモルト35%の割合も独特。
豊かな香りと、上品でバランスが取れた味わいで、
ちょっと贅沢な一杯でした。
開店時間は午後4時。
出張等で夕方時間が空いた時にも使えるのも
嬉しいですね。
千葉に行く機会があればまたお邪魔したいと思います。
「BAR GIN-JOINTS」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0432027705/index.html
千葉のバー「BAR TIMONE」
2015年10月05日
千葉中央駅の東口を出て、左手にあるドラックストアの角を曲がり、
少し行った右手のビル。
階段を上って2階に「BAR TIMONE」があります。
開店して2年たたない、比較的新しいお店です。
ブラウンを基調とした店内は、一枚板の大きなカウンターが
目を引きます。
テーブル席もあり、グループでも入れますが、
シックな店内ですので、静かにお酒を楽しむのにいい感じで、
一人でも落ち着けるお店です。
照明は控えめですが、
ボトル棚や照明など、内装にも気を使われているのが分かります。
この日いただいたのはこちら。

ハイランドパークのボトラーズ。
カスクストレングスの2005年。
加水をしていないため、結構な度数になります。
パンチがきいているというか、
どっしりとした飲みごたえのある一杯ですが、
優しさのある香りと、繊細な口当たりの、
上品なお酒でした。
ボトルの数は多く、ほかにもいろいろなお酒がありますし、
店長の相波さんは、東京の著名なホテルで
カウンターを務めていた経験もあり、
安心できるお店です。
「BAR TIMONE」はこちらです。
http://tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12033921/
少し行った右手のビル。
階段を上って2階に「BAR TIMONE」があります。
開店して2年たたない、比較的新しいお店です。
ブラウンを基調とした店内は、一枚板の大きなカウンターが
目を引きます。
テーブル席もあり、グループでも入れますが、
シックな店内ですので、静かにお酒を楽しむのにいい感じで、
一人でも落ち着けるお店です。
照明は控えめですが、
ボトル棚や照明など、内装にも気を使われているのが分かります。
この日いただいたのはこちら。

ハイランドパークのボトラーズ。
カスクストレングスの2005年。
加水をしていないため、結構な度数になります。
パンチがきいているというか、
どっしりとした飲みごたえのある一杯ですが、
優しさのある香りと、繊細な口当たりの、
上品なお酒でした。
ボトルの数は多く、ほかにもいろいろなお酒がありますし、
店長の相波さんは、東京の著名なホテルで
カウンターを務めていた経験もあり、
安心できるお店です。
「BAR TIMONE」はこちらです。
http://tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12033921/
千葉のバー「BAR COTTON CLUB」
2015年10月03日
繁華街から1本離れたこちらのお店。
遅い時間になると大勢のお客さんでにぎやかになりますが、
早い時間だと、比較的静かです。
久しぶりにお邪魔させていただきましたが、
今回はスタッフの高橋さんのお勧めで、
こちらのカクテルをいただきました。

数年前の横浜での大会で優勝したときの
創作カクテル「舞椿」。
椿の花ことばは「気取らない優雅さ」。
華やかでありながら、気取ったところのない横浜の
イメージを形にされたとのこと。
ラムをベースにカシスのリキュールや
グレープフルーツジュースなどを加えられているようです。
しっかりとした飲みごたえがある一方、
色も香りも華やかで、柔らかい一杯でした。
以前、高橋さんは銀座の名店でお勤めだったとのことで、
お酒の話や、銀座の話などを教えていただきました。
加えて、私の方の業界の話もいろいろと・・・。
千葉に行くときにはまたお邪魔できたらと思います・・・。
遅い時間になると大勢のお客さんでにぎやかになりますが、
早い時間だと、比較的静かです。
久しぶりにお邪魔させていただきましたが、
今回はスタッフの高橋さんのお勧めで、
こちらのカクテルをいただきました。

数年前の横浜での大会で優勝したときの
創作カクテル「舞椿」。
椿の花ことばは「気取らない優雅さ」。
華やかでありながら、気取ったところのない横浜の
イメージを形にされたとのこと。
ラムをベースにカシスのリキュールや
グレープフルーツジュースなどを加えられているようです。
しっかりとした飲みごたえがある一方、
色も香りも華やかで、柔らかい一杯でした。
以前、高橋さんは銀座の名店でお勤めだったとのことで、
お酒の話や、銀座の話などを教えていただきました。
加えて、私の方の業界の話もいろいろと・・・。
千葉に行くときにはまたお邪魔できたらと思います・・・。
千葉のバー「DANDYLION BAR」
2013年09月13日
先日は、銀座の「リトルスミス」の佐藤さんから
「千葉市内ならダンディライオン」と言われ、
「ガルフ」の山﨑さんからも「是非、ダンディライオンに」
と言われ、お邪魔しました。
約2年ぶりの来店でしょうか。
広いけど落ち着いた雰囲気の
本格的なBarです。
小腹が空いたため、ダンディライオンにお邪魔する前、
近くの洋風居酒屋「hano hano」でローストビーフ
等をいただきましたが、
そこでお土産としていただいた地ビールも、
丁寧にお預かりいただく心遣いも嬉しかったです。
今回は、進藤さんだけでなく、代表の篠塚さんともご挨拶し、
お勧めの一杯をいただきました。

1986年の山崎。
20年以上熟成した限定品。
長期熟成ならではのなめらかさと深み。
とても贅沢な気分にさせていただきました。
2年後には千葉で人権大会の予定。
またここには2年間来られないのかなあ、
と思いながら、お店を後にしました。
「千葉市内ならダンディライオン」と言われ、
「ガルフ」の山﨑さんからも「是非、ダンディライオンに」
と言われ、お邪魔しました。
約2年ぶりの来店でしょうか。
広いけど落ち着いた雰囲気の
本格的なBarです。
小腹が空いたため、ダンディライオンにお邪魔する前、
近くの洋風居酒屋「hano hano」でローストビーフ
等をいただきましたが、
そこでお土産としていただいた地ビールも、
丁寧にお預かりいただく心遣いも嬉しかったです。
今回は、進藤さんだけでなく、代表の篠塚さんともご挨拶し、
お勧めの一杯をいただきました。

1986年の山崎。
20年以上熟成した限定品。
長期熟成ならではのなめらかさと深み。
とても贅沢な気分にさせていただきました。
2年後には千葉で人権大会の予定。
またここには2年間来られないのかなあ、
と思いながら、お店を後にしました。
千葉のバー「Bar GULF」
2013年09月12日
千葉では、コットンクラブのご紹介で
ガフルにもお邪魔しました。
パルコの東側の通りを南に少し行ったところ。
ビルの5階です。
店内は程よい広さで、カジュアルな雰囲気。
スタッフの方も含めてフランクな感じのお店でした。
週末だったのでほぼ満席でしたが、
なんとか座れました。
店長の山崎さんは、若い方ですが、
コンテストなどにも出場するなど、
大変がんばっていらっしゃいます。
その山崎さんにいただいたのはこちら。

新鮮なブドウでつってくれたカクテル。
名前は・・・ないそうです。
ある意味、私だけに作ってくれたということになるのかも。
ブドウとジンのタンカレーというシンプルな組み合わせですが、
いいバランスでおいしい一杯でした。
店の隅で豚丼を作ったり、
それを注文したお客さんには自分でご飯を
ついでもらうなど、
とても明るい雰囲気で、仕事の疲れなど
忘れさせてくれそうなお店でした。
ガルフはこちらです。
http://bar-gulf.com/
ガフルにもお邪魔しました。
パルコの東側の通りを南に少し行ったところ。
ビルの5階です。
店内は程よい広さで、カジュアルな雰囲気。
スタッフの方も含めてフランクな感じのお店でした。
週末だったのでほぼ満席でしたが、
なんとか座れました。
店長の山崎さんは、若い方ですが、
コンテストなどにも出場するなど、
大変がんばっていらっしゃいます。
その山崎さんにいただいたのはこちら。

新鮮なブドウでつってくれたカクテル。
名前は・・・ないそうです。
ある意味、私だけに作ってくれたということになるのかも。
ブドウとジンのタンカレーというシンプルな組み合わせですが、
いいバランスでおいしい一杯でした。
店の隅で豚丼を作ったり、
それを注文したお客さんには自分でご飯を
ついでもらうなど、
とても明るい雰囲気で、仕事の疲れなど
忘れさせてくれそうなお店でした。
ガルフはこちらです。
http://bar-gulf.com/
千葉のバー「BAR COTTON CLUB」
2013年09月10日
久しぶりに千葉に行きました。
京成の千葉中央駅から繁華街と
反対側に行って、いい感じのお店を見つけました。
中央駅から一本南側へ降りて、
モノレールの方に歩いて少し。
ビルの3階。
店内は明るい色の木が印象的で、
カウンターはL字型で長く、テーブル席も多くて、
大勢で来ても楽しめるお店です。
店長の豊澤さんは、以前バーテンダー協会にも
入っていたそうで、
私が過去にお邪魔したお店の多くはご存じでした。
その豊澤さんにいただいたのはこちら。

自家製のミントを使った、モヒートです。
とてもすっきりとし、またきりっとした味わいが
気に入りました。
千葉は2年後に日弁連の人権擁護大会があります。
次に千葉に来るのは2年後かもしれませんが、
繁華街から離れたところでゆっくりするのに
いいお店でした。
コットンクラブはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00000125/
京成の千葉中央駅から繁華街と
反対側に行って、いい感じのお店を見つけました。
中央駅から一本南側へ降りて、
モノレールの方に歩いて少し。
ビルの3階。
店内は明るい色の木が印象的で、
カウンターはL字型で長く、テーブル席も多くて、
大勢で来ても楽しめるお店です。
店長の豊澤さんは、以前バーテンダー協会にも
入っていたそうで、
私が過去にお邪魔したお店の多くはご存じでした。
その豊澤さんにいただいたのはこちら。

自家製のミントを使った、モヒートです。
とてもすっきりとし、またきりっとした味わいが
気に入りました。
千葉は2年後に日弁連の人権擁護大会があります。
次に千葉に来るのは2年後かもしれませんが、
繁華街から離れたところでゆっくりするのに
いいお店でした。
コットンクラブはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00000125/
千葉のバー 千葉「DANDYLION BAR」
2011年04月19日
「MAIA’S BAR」にご紹介いただいたのが、
「DANDYLION BAR」でした。
京成の千葉中央駅の東口を出てすぐ左に行き、
道なりに少し曲がってすぐのところにあります。
店内は広くて清潔感があり、おしゃれな感じでした。
女性も入りやすい感じで、この日も女性の
お客さんが結構お見えでした。
テーブル席もあり、グループでも入れます。
千葉では、「MAIA’S BAR」の秋山さんは、顔が利くようで、
「DANDYLION BAR」の進藤さんも、
秋山さんのご紹介ということで、丁重にもてなしていただきました。
カクテルもいろいろと種類が作れそうでしたが、
私がいただいたのは、スプリングバンクのロングロウ
でした。
ガイヤ バローロ・カスクの7年だったと思います。

写真の右側ですね。
左側がその前にいただいたアードベックで、
それと比べるとピーとのパンチは控えめですが、
フルーティな柔らかい味わいもあり、
ちょっとほっとしたいときにいい1杯でした。
写真を撮らせてもらうときに、ちゃっかりと
店の案内を入れるという茶目っ気ある進藤さんでしたが、
次にいったときには、いじってあげられればと思います。
そんな「DANDYLION BAR」はこちらです。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=DLBar2001
「DANDYLION BAR」でした。
京成の千葉中央駅の東口を出てすぐ左に行き、
道なりに少し曲がってすぐのところにあります。
店内は広くて清潔感があり、おしゃれな感じでした。
女性も入りやすい感じで、この日も女性の
お客さんが結構お見えでした。
テーブル席もあり、グループでも入れます。
千葉では、「MAIA’S BAR」の秋山さんは、顔が利くようで、
「DANDYLION BAR」の進藤さんも、
秋山さんのご紹介ということで、丁重にもてなしていただきました。
カクテルもいろいろと種類が作れそうでしたが、
私がいただいたのは、スプリングバンクのロングロウ
でした。
ガイヤ バローロ・カスクの7年だったと思います。

写真の右側ですね。
左側がその前にいただいたアードベックで、
それと比べるとピーとのパンチは控えめですが、
フルーティな柔らかい味わいもあり、
ちょっとほっとしたいときにいい1杯でした。
写真を撮らせてもらうときに、ちゃっかりと
店の案内を入れるという茶目っ気ある進藤さんでしたが、
次にいったときには、いじってあげられればと思います。
そんな「DANDYLION BAR」はこちらです。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=DLBar2001
千葉のバー 千葉「MAIA’S BAR」
2011年04月18日
先日、千葉に行く機会がありました。
そのときにお邪魔したのが、「MAIA’S BAR」でした。
オーナーの秋山雅子さんは、NBA千葉支部の役付の
方です。
東千葉駅の入り口にあり、繁華街からは
離れたところにあります。
千葉駅から1駅で、歩ける距離でした。
入り口も内装も「木」をふんだんに使っていて、
優しい感じの店作りです。
カウンターの後ろにはテーブルもあり、
ある程度の人数が入りますが、
一人でフラッとはいるにもいい感じのお店です。
お通しはチーズを載せた温かいトーストでした。
この日は風が強かったので、温かいものは嬉しいです。
いつものとおりおすすめの1杯をお願いしたら、
ギムレットを出してくれました。

雑味のない、とてもスマートな味でした。
鼻にツンことない、優しい香りでした。
そのわけは、ライムがフレッシュではなく、
北欧で買い付けてきたものとのこと。
写真の右側ですね。

日本では手に入らないもので、
北欧に住んでいるご家族に会いにくきに買い付けるそうです。
その他、ボウモアなども種類が多く、
お酒をゆっくり楽しむことができそうなお店でした。
MAIA’S BARはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00072602/index.html
そのときにお邪魔したのが、「MAIA’S BAR」でした。
オーナーの秋山雅子さんは、NBA千葉支部の役付の
方です。
東千葉駅の入り口にあり、繁華街からは
離れたところにあります。
千葉駅から1駅で、歩ける距離でした。
入り口も内装も「木」をふんだんに使っていて、
優しい感じの店作りです。
カウンターの後ろにはテーブルもあり、
ある程度の人数が入りますが、
一人でフラッとはいるにもいい感じのお店です。
お通しはチーズを載せた温かいトーストでした。
この日は風が強かったので、温かいものは嬉しいです。
いつものとおりおすすめの1杯をお願いしたら、
ギムレットを出してくれました。

雑味のない、とてもスマートな味でした。
鼻にツンことない、優しい香りでした。
そのわけは、ライムがフレッシュではなく、
北欧で買い付けてきたものとのこと。
写真の右側ですね。

日本では手に入らないもので、
北欧に住んでいるご家族に会いにくきに買い付けるそうです。
その他、ボウモアなども種類が多く、
お酒をゆっくり楽しむことができそうなお店でした。
MAIA’S BARはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00072602/index.html