熊本のバー「Bar Amber」
2014年06月14日
熊本の「アンバー」にお邪魔してきました。
熊本の繁華街の中心にあります。
熊本グリーンホテルの前にある
「中通りビル」の2階。
奥行きがあって、重厚感のあるカウンターが、
まず印象的でした。
それから、天井にはシャンデリアもあり、
店内の照明にも細かい配慮されるなど、
優雅な雰囲気で、女性も入りやすいお店です。
広めのテーブル席もあり、
ある程度のグループでも使えるお店ですが、
お勧めはやっぱりカウンターかと思います。
店内を切り盛りしていたのは隅田さん。
以前は「レンテ」におられ、
私が以前「レンテ」にお邪魔したときに
カクテルを作っていただきました。
私が今回いただいたのはこちらのシェリー。

「サン・フアン・バウティスタ」
日本とスペインの「国交400年」を記念して
今年発売された限定品だそうです。
20年熟成され、丸みのある香り。
きれいな琥珀色で、辛口のシェリーになりますが、
深みがあって柔らかい味わいでした。
オープンして半年程度のお店ですが、
ボトルの本数も相当ですので、
来る度に、新しい出会いができそうです。
Bar Amber はこちらです。
https://ja-jp.facebook.com/thebaramber
熊本の繁華街の中心にあります。
熊本グリーンホテルの前にある
「中通りビル」の2階。
奥行きがあって、重厚感のあるカウンターが、
まず印象的でした。
それから、天井にはシャンデリアもあり、
店内の照明にも細かい配慮されるなど、
優雅な雰囲気で、女性も入りやすいお店です。
広めのテーブル席もあり、
ある程度のグループでも使えるお店ですが、
お勧めはやっぱりカウンターかと思います。
店内を切り盛りしていたのは隅田さん。
以前は「レンテ」におられ、
私が以前「レンテ」にお邪魔したときに
カクテルを作っていただきました。
私が今回いただいたのはこちらのシェリー。

「サン・フアン・バウティスタ」
日本とスペインの「国交400年」を記念して
今年発売された限定品だそうです。
20年熟成され、丸みのある香り。
きれいな琥珀色で、辛口のシェリーになりますが、
深みがあって柔らかい味わいでした。
オープンして半年程度のお店ですが、
ボトルの本数も相当ですので、
来る度に、新しい出会いができそうです。
Bar Amber はこちらです。
https://ja-jp.facebook.com/thebaramber
熊本「Bar Legacy」
2014年06月11日
熊本では、佐賀の野口さんのご紹介で、
「Bar Legacy」にもお邪魔しました。
場所は、ダイエーの北東の交差点のところ。
向かいのビルの5階になります。
繁華街からは少し外れる感じになりますが、
場所的にはわかりやすいところです。
店内は、黒又はダークブラウンが基調で、
照明も暗く、男性的で大人の雰囲気。
ただ、かしこまった感じではなく、
半個室のようなテーブル席もあり、
活気を感じるお店です。
この日もカウンターはほぼ一杯で、
何とか座れた、という状況でした。
私がいただいたのはこちら。

暗くて見にくいですが、グレンエルギン。
スペイサイドのシングルモルトです。
おそらく初めていただくお酒です。
確か32年。
ボトルもシンプルでおしゃれですが、
深みのある甘さと、フルーティな味わい。
度数が高くないこともあり、
ストレートでいただくのがお勧めです。
オーナーの西さんは、野口さんと一緒に仕事を
されていた時期があるとのこと。
お酒も豊富なうえ、西さんとの話も弾み
初めての来店でしたが、
全く退屈することのないお店でした。
レガシーはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963262206/
「Bar Legacy」にもお邪魔しました。
場所は、ダイエーの北東の交差点のところ。
向かいのビルの5階になります。
繁華街からは少し外れる感じになりますが、
場所的にはわかりやすいところです。
店内は、黒又はダークブラウンが基調で、
照明も暗く、男性的で大人の雰囲気。
ただ、かしこまった感じではなく、
半個室のようなテーブル席もあり、
活気を感じるお店です。
この日もカウンターはほぼ一杯で、
何とか座れた、という状況でした。
私がいただいたのはこちら。

暗くて見にくいですが、グレンエルギン。
スペイサイドのシングルモルトです。
おそらく初めていただくお酒です。
確か32年。
ボトルもシンプルでおしゃれですが、
深みのある甘さと、フルーティな味わい。
度数が高くないこともあり、
ストレートでいただくのがお勧めです。
オーナーの西さんは、野口さんと一緒に仕事を
されていた時期があるとのこと。
お酒も豊富なうえ、西さんとの話も弾み
初めての来店でしたが、
全く退屈することのないお店でした。
レガシーはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963262206/
熊本のバー「Bar Shots」
2014年06月08日
先日、久しぶりに、熊本の「Bar Shots」に
お邪魔しました。
佐賀の野口さんなどのご紹介もあって、
以前お邪魔したのですが、
オーナーが昨年も突然他界されたのとことです。
その後、いろいろとご苦労があったと思われますが、
ご親族がお店を守っておられます。
この日も結構多くのお客さんがいらっしゃっていましたが、
お客さんも含めて、この店を守ろうという雰囲気が
感じられました。
今回いただいたのはこちらです。

ハイランドのシングルトン10年。
今出は滅多に見られないオールドラベルです。
香りは甘く、少しスモーキー。
味も上品な甘さとやわらかさ。
度数もあまり高くないので飲みやすく、
すっかり気に入りました。
以前よりもアットホームな感じになった「Bar Shots」。
機会があればまたお邪魔したいです。
お邪魔しました。
佐賀の野口さんなどのご紹介もあって、
以前お邪魔したのですが、
オーナーが昨年も突然他界されたのとことです。
その後、いろいろとご苦労があったと思われますが、
ご親族がお店を守っておられます。
この日も結構多くのお客さんがいらっしゃっていましたが、
お客さんも含めて、この店を守ろうという雰囲気が
感じられました。
今回いただいたのはこちらです。

ハイランドのシングルトン10年。
今出は滅多に見られないオールドラベルです。
香りは甘く、少しスモーキー。
味も上品な甘さとやわらかさ。
度数もあまり高くないので飲みやすく、
すっかり気に入りました。
以前よりもアットホームな感じになった「Bar Shots」。
機会があればまたお邪魔したいです。
熊本のバー「ことのね」
2013年09月07日
先日は「ことのね」というお店にもお邪魔しました。
西銀座どおり沿いの1階。
入ってみると、華やかでおしゃれで
クラブと思えるような内装。
でも、名刺も個性的で楽しく、とても明るい雰囲気で、
堅苦しさのないお店でした。
雰囲気は独特ですが、
何を飲むか少し迷うくらい、
お酒もいろいろと揃っていました。
いただいたのはこちら。

タラモアデュー。
久しぶりにアイリッシュを飲んだような気がします。
スモーキーさはあまりなく、
程よい甘さとと、程よいすっきり感で、
おいしくいただける一杯でした。
堅い仕事の後、
いい雰囲気のお店で、ゆったりとくつろがせて
いただくことができました。
西銀座どおり沿いの1階。
入ってみると、華やかでおしゃれで
クラブと思えるような内装。
でも、名刺も個性的で楽しく、とても明るい雰囲気で、
堅苦しさのないお店でした。
雰囲気は独特ですが、
何を飲むか少し迷うくらい、
お酒もいろいろと揃っていました。
いただいたのはこちら。

タラモアデュー。
久しぶりにアイリッシュを飲んだような気がします。
スモーキーさはあまりなく、
程よい甘さとと、程よいすっきり感で、
おいしくいただける一杯でした。
堅い仕事の後、
いい雰囲気のお店で、ゆったりとくつろがせて
いただくことができました。
熊本のバー「BAR Glay」
2013年09月05日
先日、熊本にいく機会があり、今度は、
南の方の降りて、西銀座通りでお店を探してみました。
ビルの1階に赤い看板で、おしゃれな雰囲気の
お店がありましたので、入りました。
「グレイ」というお店でした。
店内は照明は暗く、確かカウンターだけだったような。
黒を基調にシック雰囲気で、ちょっとした高級感も
味わえました。
入り口近くには水槽もあって、
少し幻想的でした。
お勧め、ということで、いただいたのはこちら。

ロイヤルロッホナガーの12年。
以前も別のお店でいただいたかと思いますが、
程よい甘さにすっきりとした後味で、
本当に飲みやすいお酒です。
お酒もおいしかったですが、
スタッフの皆さんも明るくて、
初めての来店でも楽しい時間を過ごすことが
出来ました。
南の方の降りて、西銀座通りでお店を探してみました。
ビルの1階に赤い看板で、おしゃれな雰囲気の
お店がありましたので、入りました。
「グレイ」というお店でした。
店内は照明は暗く、確かカウンターだけだったような。
黒を基調にシック雰囲気で、ちょっとした高級感も
味わえました。
入り口近くには水槽もあって、
少し幻想的でした。
お勧め、ということで、いただいたのはこちら。

ロイヤルロッホナガーの12年。
以前も別のお店でいただいたかと思いますが、
程よい甘さにすっきりとした後味で、
本当に飲みやすいお酒です。
お酒もおいしかったですが、
スタッフの皆さんも明るくて、
初めての来店でも楽しい時間を過ごすことが
出来ました。
熊本のバー「BAR Thank」
2013年09月03日
熊本では、「サンク」にもお邪魔しました。
オーナーの東谷口さんは、NBA熊本支部の支部長さんです。
お店は、ダイエーの東の通り、ビルの4階になります。
店内はゆっくりくつろげるテーブルがあり、
それなりの人数でも入れます。
店内の雰囲気は、カウンターや棚の色など
シックで高級感もあり、一人でも落ち着きます。
親子で切り盛りされており、
息のあったやりとりも拝見することができます。
いただいたのはこちら。
-
ボウモアの17年。
独特のスモーキーさをベースに
17年の熟成によるコク、やわらかと。
いいお酒で、熊本の夜を締めくくることができました。
背の高い棚にはたくさんのボトルがあり、
さらなる興味を引かせるお店でした。
「サンク」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963231639/
オーナーの東谷口さんは、NBA熊本支部の支部長さんです。
お店は、ダイエーの東の通り、ビルの4階になります。
店内はゆっくりくつろげるテーブルがあり、
それなりの人数でも入れます。
店内の雰囲気は、カウンターや棚の色など
シックで高級感もあり、一人でも落ち着きます。
親子で切り盛りされており、
息のあったやりとりも拝見することができます。
いただいたのはこちら。

ボウモアの17年。
独特のスモーキーさをベースに
17年の熟成によるコク、やわらかと。
いいお酒で、熊本の夜を締めくくることができました。
背の高い棚にはたくさんのボトルがあり、
さらなる興味を引かせるお店でした。
「サンク」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963231639/
熊本のバー「Bar 高松」
2013年09月02日
熊本では、「高松」にもお邪魔しました。
下通りのダイエーの角を西に。
ビルの2階。
テーブル席もあって店内は結構広かったです。
シンプルですっきりした雰囲気で、
初めての来店でもゆっくりくつろげるお店です。
今回いただいたのはこちら。
、
ブラッディマリーですが、
知人からいただいた採りたてのトマトを使ったもので、
とても新鮮で、しかも甘くておいしかったです。
いろいろとお酒もそろえているようですし、
気さくなオーナーとは、いろいろと楽しい話を
させていただきました
「高松」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00122601/
下通りのダイエーの角を西に。
ビルの2階。
テーブル席もあって店内は結構広かったです。
シンプルですっきりした雰囲気で、
初めての来店でもゆっくりくつろげるお店です。
今回いただいたのはこちら。

ブラッディマリーですが、
知人からいただいた採りたてのトマトを使ったもので、
とても新鮮で、しかも甘くておいしかったです。
いろいろとお酒もそろえているようですし、
気さくなオーナーとは、いろいろと楽しい話を
させていただきました
「高松」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00122601/
熊本のバー「bar lente」
2013年09月01日
熊本に行きました。
宿泊するのは2年ぶりくらいでしょうか。
まずお邪魔したのは、レンテです。
ミストーンの木野さんなどからお勧めいただきました。
下通りのダイエーの角を西に。
ツタヤの前あたりでしょうか。
階段を下りると奥に細長い店内には
奥に中二階のような部屋もあります。
カウンターがメインのお店です。
カウンターに座らせていただきました。
照明はそれほど明るくありませせんが、
シンプルだけどおしゃれな店内は、
一人でも入りやすいですし、
女性のお客さんも多い感じでした。
今回、オーナーの隅田さんに作っていただいたのはこちら。

オリジナルのマルガリータ。
パトロンに糖度の高いブルーアガベオーガニックシロップを
使われています。
苦みが少なく、やわらかくて飲みやすかったです。
ほかのお客さんからはモヒートやワインの注文もあり、
シェリーなどもそろえているとのことでしたので、
今度お邪魔した際には、いろいろと飲ませていただこう
かと思います。
レンテはこちらです。
http://lente.hty-japan.com/
宿泊するのは2年ぶりくらいでしょうか。
まずお邪魔したのは、レンテです。
ミストーンの木野さんなどからお勧めいただきました。
下通りのダイエーの角を西に。
ツタヤの前あたりでしょうか。
階段を下りると奥に細長い店内には
奥に中二階のような部屋もあります。
カウンターがメインのお店です。
カウンターに座らせていただきました。
照明はそれほど明るくありませせんが、
シンプルだけどおしゃれな店内は、
一人でも入りやすいですし、
女性のお客さんも多い感じでした。
今回、オーナーの隅田さんに作っていただいたのはこちら。

オリジナルのマルガリータ。
パトロンに糖度の高いブルーアガベオーガニックシロップを
使われています。
苦みが少なく、やわらかくて飲みやすかったです。
ほかのお客さんからはモヒートやワインの注文もあり、
シェリーなどもそろえているとのことでしたので、
今度お邪魔した際には、いろいろと飲ませていただこう
かと思います。
レンテはこちらです。
http://lente.hty-japan.com/
全国バーめぐり71 熊本「BAR STATES 」
2011年11月04日
熊本では、「BAR STATES 」にもお邪魔しました。
こちらも木野さんなどのおすすめがありました。
店内にはシンプルで透明感のあるカウンターや
奥の方にはテーブル席もありました。
結構な人数で「貸し切り」というのもできるようです。
フロアの方は木目調のシックな雰囲気ですが、
カウンター越しから眺める棚は透明感があり、
とてもおしゃれなお店でした。
佐賀の野口支部長などとも親しいようで、
お酒以外の話もいろいろさせていただきました。
いただいたのシェリー酒。

まずは、ソレラの1847。
甘さは深く、しかしほどよく。
ナンバーワンメーカーの本格派シェリー、
というところでしょうか。
もともとウイスキーも、シェリー樽のものが
個人的には飲みやすかったりするので、
とてもおいしくいただきました。

続いてはこちら。
辛口のマンサニージャ。
言われてみれば「シェリー」と分かりますが、
という感じ。
てもドライで、塩気すら感じました。
いろいろなお店を行きましたが、
久しぶりにシェリーの飲み比べをして
その幅の広さを教えてもらいました。
ちなみに、本当はもう1杯。
とっっても甘いのもいただきました。
色も真っ赤で、しっとりとした舌触り。
ステイツはこちらです。
http://www.barstates.com/index.html
こちらも木野さんなどのおすすめがありました。
店内にはシンプルで透明感のあるカウンターや
奥の方にはテーブル席もありました。
結構な人数で「貸し切り」というのもできるようです。
フロアの方は木目調のシックな雰囲気ですが、
カウンター越しから眺める棚は透明感があり、
とてもおしゃれなお店でした。
佐賀の野口支部長などとも親しいようで、
お酒以外の話もいろいろさせていただきました。
いただいたのシェリー酒。

まずは、ソレラの1847。
甘さは深く、しかしほどよく。
ナンバーワンメーカーの本格派シェリー、
というところでしょうか。
もともとウイスキーも、シェリー樽のものが
個人的には飲みやすかったりするので、
とてもおいしくいただきました。

続いてはこちら。
辛口のマンサニージャ。
言われてみれば「シェリー」と分かりますが、
という感じ。
てもドライで、塩気すら感じました。
いろいろなお店を行きましたが、
久しぶりにシェリーの飲み比べをして
その幅の広さを教えてもらいました。
ちなみに、本当はもう1杯。
とっっても甘いのもいただきました。
色も真っ赤で、しっとりとした舌触り。
ステイツはこちらです。
http://www.barstates.com/index.html
全国バーめぐり70 熊本「BAR BLUE」
2011年11月02日
先日は、ミストーンの木野さんのご紹介で、
「BAR BLUE」にも行きました。
場所は、市役所の裏、電停どおりのすぐそばです。
ビルの5階。
店内はシックでシンプルな作り。
コの字形のカウンターに、テーブル席も結構あり、
ある程度の人数でおじゃましても大丈夫。
NBAに入っている方もいる本格的な
バーですが、店員さんはすべて女性
ということもあり、
男性客が目立ちます。
いただいたのはマンハッタン。

色合いもとてもよく、
味の方も甘くてやさしくて、
そして、きりっとした感じ。
それでいて、結構、飲みごたえがありました。
オーナーはお休みということでしたが、
スタッフの方の雰囲気もよく、
初めての来店でも、安心して
くつろぐことができるお店でした。
「BAR BLUE」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963233933/index.html
「BAR BLUE」にも行きました。
場所は、市役所の裏、電停どおりのすぐそばです。
ビルの5階。
店内はシックでシンプルな作り。
コの字形のカウンターに、テーブル席も結構あり、
ある程度の人数でおじゃましても大丈夫。
NBAに入っている方もいる本格的な
バーですが、店員さんはすべて女性
ということもあり、
男性客が目立ちます。
いただいたのはマンハッタン。

色合いもとてもよく、
味の方も甘くてやさしくて、
そして、きりっとした感じ。
それでいて、結構、飲みごたえがありました。
オーナーはお休みということでしたが、
スタッフの方の雰囲気もよく、
初めての来店でも、安心して
くつろぐことができるお店でした。
「BAR BLUE」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963233933/index.html
全国バーめぐり69 熊本「Bar Shots」
2011年10月31日
熊本では、佐賀のバー・ヤマザキなどの紹介で、
「ショッツ」にも行きました。
「名も知らぬ駅」と同じビルの6階です。
木の温かい雰囲気の店内は、奥に細長く
テーブル席もありますが、
カンターを囲むようなL字型の棚に、
多くのボトルが飾られています。
女性のスタッフもいらっしゃるので、
女性も入りやすいお店で、
店内にはイスも結構あります。
ただ個人的には、静かにゆっくり飲むのに
いいお店だなあと、思いました。
本当にたくさんのボトルがあって、
何を頂くか悩みましたが、
出して頂いたのは、国内で蒸留されている
マルス。

鹿児島から山梨を経て長野で樽だしされた
ウイスキーです。
「3プラス25」とは、鹿児島と山梨で3年間熟成したものを
引き継いで、長野で25年間樽熟成した、という意味のようです。
ほんのり甘くて、とても柔らかい一杯でしたが、
長期間の熟成で、濃厚な味わいとなっていて、
度数の割に飲みやすかったです。
限定生産ですが、貴重な一杯でした。
もう1本いただいたのが、ボウモアの
Maltmen's Selection。

3000本限定の1本です。
シェリー樽で13年熟成され、
独特のピート感はありますが、
荒々しさは控えめで、
しっかりとした甘さが印象に残りました。
他にもいろいろなお酒があり、
何度来ても退屈しないでしょう。
「ショッツ」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963263277/
「ショッツ」にも行きました。
「名も知らぬ駅」と同じビルの6階です。
木の温かい雰囲気の店内は、奥に細長く
テーブル席もありますが、
カンターを囲むようなL字型の棚に、
多くのボトルが飾られています。
女性のスタッフもいらっしゃるので、
女性も入りやすいお店で、
店内にはイスも結構あります。
ただ個人的には、静かにゆっくり飲むのに
いいお店だなあと、思いました。
本当にたくさんのボトルがあって、
何を頂くか悩みましたが、
出して頂いたのは、国内で蒸留されている
マルス。

鹿児島から山梨を経て長野で樽だしされた
ウイスキーです。
「3プラス25」とは、鹿児島と山梨で3年間熟成したものを
引き継いで、長野で25年間樽熟成した、という意味のようです。
ほんのり甘くて、とても柔らかい一杯でしたが、
長期間の熟成で、濃厚な味わいとなっていて、
度数の割に飲みやすかったです。
限定生産ですが、貴重な一杯でした。
もう1本いただいたのが、ボウモアの
Maltmen's Selection。

3000本限定の1本です。
シェリー樽で13年熟成され、
独特のピート感はありますが、
荒々しさは控えめで、
しっかりとした甘さが印象に残りました。
他にもいろいろなお酒があり、
何度来ても退屈しないでしょう。
「ショッツ」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0963263277/
全国バーめぐり68 熊本「名も知らぬ駅」
2011年10月30日
九弁連大会で熊本に行きました。
そのときにお邪魔したお店の一つが、
NBA熊本支部長が経営する
「ばぁ 名も死らぬ駅」です。
場所は、市役所とダイエーの間。
繁華街のはずれにあたり、すこし
おちついた雰囲気の場所です。
店内は、細長く、カウンターにはところ狭しと
多くのボトルが並べられています。
気取らない感じの店内は、
とてもアットホームな感じです。
支部長をされているオーナーは70歳過ぎの
大ベテラン。
ただ、気さくで、明るく、
笑い声の耐えないお店です。
いただいたのは、ジンフィズ。

お酒の難しいうんちくはあまり語らず、
他方で、出入り業者の言いなりにならない
のが基本にあるようです。
ジンベースのカクテルといえば、
ジンバックやジンライムなどを
出すお店が多いだろうというご配慮で
出していただきました。
派手さはありませんが、
さっぱりした味と香りの中に
ほんのりとした甘さがいいバランスでした。
「ばぁ 名も知らぬ駅」はこちらです。
http://www.geocities.jp/kumamoto_nba/
そのときにお邪魔したお店の一つが、
NBA熊本支部長が経営する
「ばぁ 名も死らぬ駅」です。
場所は、市役所とダイエーの間。
繁華街のはずれにあたり、すこし
おちついた雰囲気の場所です。
店内は、細長く、カウンターにはところ狭しと
多くのボトルが並べられています。
気取らない感じの店内は、
とてもアットホームな感じです。
支部長をされているオーナーは70歳過ぎの
大ベテラン。
ただ、気さくで、明るく、
笑い声の耐えないお店です。
いただいたのは、ジンフィズ。

お酒の難しいうんちくはあまり語らず、
他方で、出入り業者の言いなりにならない
のが基本にあるようです。
ジンベースのカクテルといえば、
ジンバックやジンライムなどを
出すお店が多いだろうというご配慮で
出していただきました。
派手さはありませんが、
さっぱりした味と香りの中に
ほんのりとした甘さがいいバランスでした。
「ばぁ 名も知らぬ駅」はこちらです。
http://www.geocities.jp/kumamoto_nba/