高崎のバー「月ノ光」
2015年10月30日
高崎駅から西の方のビューホテルの近く。
ビューホテルの前の道一本東側から
路地に少し入ったところに「月ノ光」があります。
暖簾をくぐって引き戸を開けると、
和風な作りのお店です。
オーナーの杉本さんの井手達も名刺も
これまた和風。
赤いカウンターですが、照明は抑え目で、
カウンターも途中で曲がっていて、
一人客でもゆったりとできる空間です。
私がいただいてのはこちら。

すっきりと飲みやすいハイボールを
いただきました。
疲れた体にここちよい一杯でした。
駅からは離れていますが、
独特な雰囲気を楽しめるお店で、
機会があればまたお邪魔したいと思います。
「月ノ光」はこちらです。
http://hitosara.com/tlog_10010207/
ビューホテルの前の道一本東側から
路地に少し入ったところに「月ノ光」があります。
暖簾をくぐって引き戸を開けると、
和風な作りのお店です。
オーナーの杉本さんの井手達も名刺も
これまた和風。
赤いカウンターですが、照明は抑え目で、
カウンターも途中で曲がっていて、
一人客でもゆったりとできる空間です。
私がいただいてのはこちら。

すっきりと飲みやすいハイボールを
いただきました。
疲れた体にここちよい一杯でした。
駅からは離れていますが、
独特な雰囲気を楽しめるお店で、
機会があればまたお邪魔したいと思います。
「月ノ光」はこちらです。
http://hitosara.com/tlog_10010207/
高崎のバー「BAR 35」
2015年10月29日
高崎駅の西口から少し離れたところに
高崎ビューホテルがあります。
ビューホテル正面のとおりの一本東側。
細い路地の路面に「BAR 35」があります。
まっすぐな木のカウンターに
壁一面にボトルが並ぶオーセンティックなバー。
照明は明るめですが、
落ち着いた雰囲気のお店です。
2年ほど前に開店したようですが、
別の方のコメントでは「禁煙」とされていますし、
遅くまでは営業せず、
お酒を味わうことを主眼にされているのを感じます。
私がいただいたのはこちら。

ボトラーズのアードベッグ。
ダグラスレインのオールドモルトカスク10年。
独特のピート感は少しすっきり目ですが、
度数はしっかりしていて、重厚感のある一杯でした。
それから、こちらのお店で目を引いたのがワインセラー。
ワインやシャンパンも豊富なので、
そちらを目当ての方も満足できるお店です。
「BAR 35」はこちらです。
http://www.bar35takasaki.com/
高崎ビューホテルがあります。
ビューホテル正面のとおりの一本東側。
細い路地の路面に「BAR 35」があります。
まっすぐな木のカウンターに
壁一面にボトルが並ぶオーセンティックなバー。
照明は明るめですが、
落ち着いた雰囲気のお店です。
2年ほど前に開店したようですが、
別の方のコメントでは「禁煙」とされていますし、
遅くまでは営業せず、
お酒を味わうことを主眼にされているのを感じます。
私がいただいたのはこちら。

ボトラーズのアードベッグ。
ダグラスレインのオールドモルトカスク10年。
独特のピート感は少しすっきり目ですが、
度数はしっかりしていて、重厚感のある一杯でした。
それから、こちらのお店で目を引いたのがワインセラー。
ワインやシャンパンも豊富なので、
そちらを目当ての方も満足できるお店です。
「BAR 35」はこちらです。
http://www.bar35takasaki.com/
前橋のバー「レストランバー ステラ」
2015年04月21日
中央前橋駅から少し南に下ったところに
レストランバー「ステラ」があります。
路面店ですが、外観もおしゃれですし、
内装も洗練されていて、豪華な雰囲気です。
奥行きも広く、テーブル席もたくさんありました。
奥へと続く長いカウンター席も、
優雅にくつろがせてくれます。
食事もしっかりできるお店ですので、
私も少し腹ごしらえをさせていただきました。
いただいたお酒はこちら。

グレンモーレンジですが、樽の絵が特徴的な
ポートウッドフィニッシュ。
バーボン樽で12年ほど熟成させ、その後、
ポート樽で仕上げの熟成をしたものとのこと。
フルーティーで、やわらかく、
とても優しい一杯でした。
きりっとしたいでたちのオーナー、小野里さんは、
地元バーテンダー協会で役員をされていて、
お酒についても安心できるお店です。
いろいろとお酒もそろっていましたし、
カクテルもおいしいのが飲めそうでした。
お店の雰囲気からは女性のお客さんも
多いように感じました。
「ステラ」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00138047/
レストランバー「ステラ」があります。
路面店ですが、外観もおしゃれですし、
内装も洗練されていて、豪華な雰囲気です。
奥行きも広く、テーブル席もたくさんありました。
奥へと続く長いカウンター席も、
優雅にくつろがせてくれます。
食事もしっかりできるお店ですので、
私も少し腹ごしらえをさせていただきました。
いただいたお酒はこちら。

グレンモーレンジですが、樽の絵が特徴的な
ポートウッドフィニッシュ。
バーボン樽で12年ほど熟成させ、その後、
ポート樽で仕上げの熟成をしたものとのこと。
フルーティーで、やわらかく、
とても優しい一杯でした。
きりっとしたいでたちのオーナー、小野里さんは、
地元バーテンダー協会で役員をされていて、
お酒についても安心できるお店です。
いろいろとお酒もそろっていましたし、
カクテルもおいしいのが飲めそうでした。
お店の雰囲気からは女性のお客さんも
多いように感じました。
「ステラ」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00138047/
前橋のバー「Bar 六曜館」
2015年04月18日
前橋の中心、東和銀行本店の
国道を挟んだ向かい側。
ビルの2階に「六曜館」というバーがあります。
テーブル席もあったように思いますが、
品のある長いカウンタ-が印象的。
繁華街から少し離れていることもありますし、
店内も趣があって、落ち着きます。
店主の塚越さんも、お酒に詳しく、
お酒をゆっくり楽しむのにいいお店です。
私がいただいたのはこちら。

お勧めのリキュール。
シャルトリューズの54度。
かなり珍しいボトルになります。
深みがあって、バランスがよく、
程よい甘さで、疲れがしっかりとれ
リフレッシュされていただきました。
こちらのお店はスコッチも含め、
お酒の品ぞろえもとても豊富。
機会があればまたお邪魔したいお店です。
六曜館はこちらです。
http://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10014618/
国道を挟んだ向かい側。
ビルの2階に「六曜館」というバーがあります。
テーブル席もあったように思いますが、
品のある長いカウンタ-が印象的。
繁華街から少し離れていることもありますし、
店内も趣があって、落ち着きます。
店主の塚越さんも、お酒に詳しく、
お酒をゆっくり楽しむのにいいお店です。
私がいただいたのはこちら。

お勧めのリキュール。
シャルトリューズの54度。
かなり珍しいボトルになります。
深みがあって、バランスがよく、
程よい甘さで、疲れがしっかりとれ
リフレッシュされていただきました。
こちらのお店はスコッチも含め、
お酒の品ぞろえもとても豊富。
機会があればまたお邪魔したいお店です。
六曜館はこちらです。
http://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10014618/
前橋のバー「21House」
2015年04月16日
中央前橋駅から西に少し行ったところに
「21House」があります。
大きい看板なのですぐにわかります。
通りに面しているため、
店内が少し見えるので入りやすいお店です。
入ってすぐのところに控えめなカウンターがありますが、
奥は広いホールのよう。
2階もあって、そちらは100名ほど入るとのこと。
そのため、地元の団体、企業などの集まりで
よく使われるとのこと。
おそらく、地元の人の間では超有名店
ではないかと思われます。
通りを挟んだ真向かいに、2号店ができ、
そちらの方ではカラオケもできて、
若い方向きとのこと。
お邪魔した方の「本店」は、
ホールのように広いのですが、
カウンターで静かに飲むことができるので、
私はこちらの方がいいですね。
いただいたのはこちら。

世界で3か所でしか飲めないウィスキー、
ロイヤルハウスホールド。
「王室」という名の王室御用達だったスコッチです。
飲めるのはイギリス王室、イギリスのローデルホテルと日本。
口当たりは比較的すっきりした感じでしたが、
後から華やかさが広がってきます。
香りも味もバランスがよく取れていて、
上品さを感じました。
こちらのオーナーは、
地元バーテンダー協会の役員もされている宍戸さん。
母娘でバーテンダーを務められていますが、
オーナーの人柄とお話しに引き込まれ、
時間があっという間に過ぎていきました。
前橋の老舗、「21House」はこちらです。
http://bar21house.com/pc.html
「21House」があります。
大きい看板なのですぐにわかります。
通りに面しているため、
店内が少し見えるので入りやすいお店です。
入ってすぐのところに控えめなカウンターがありますが、
奥は広いホールのよう。
2階もあって、そちらは100名ほど入るとのこと。
そのため、地元の団体、企業などの集まりで
よく使われるとのこと。
おそらく、地元の人の間では超有名店
ではないかと思われます。
通りを挟んだ真向かいに、2号店ができ、
そちらの方ではカラオケもできて、
若い方向きとのこと。
お邪魔した方の「本店」は、
ホールのように広いのですが、
カウンターで静かに飲むことができるので、
私はこちらの方がいいですね。
いただいたのはこちら。

世界で3か所でしか飲めないウィスキー、
ロイヤルハウスホールド。
「王室」という名の王室御用達だったスコッチです。
飲めるのはイギリス王室、イギリスのローデルホテルと日本。
口当たりは比較的すっきりした感じでしたが、
後から華やかさが広がってきます。
香りも味もバランスがよく取れていて、
上品さを感じました。
こちらのオーナーは、
地元バーテンダー協会の役員もされている宍戸さん。
母娘でバーテンダーを務められていますが、
オーナーの人柄とお話しに引き込まれ、
時間があっという間に過ぎていきました。
前橋の老舗、「21House」はこちらです。
http://bar21house.com/pc.html
高崎のバー「Bar Misty」
2015年04月13日
高崎駅の西口前の大通りの
「ラジオ高崎」を北に上り、すぐの交差点を
東に入ってすぐのビルの1階に
「Bar Misty」があります。
L字型というか、コの字型に近い
カウンターが印象的です。
また、店内はモダンな感じで、
照明は控えめ。
確かカウンターだけだったようで
静かにお酒を楽しめるお店です。
私がいただいたのはこちら。

もともとはクィーンエリザベス二世号専用のボトルで、
船外では日本での販売が最初とのこと。
中身は12年以上熟成のスプリングバンク。
度数も高めで、しっかりとした口当たりの一方、
華やかなと深みがあり、
余韻も楽しむことができました。
ボトルの形も特徴的で印象に残る一杯でした。
オーナーの豊田さんは、一見クールですが、
会話の中から、お酒に対する熱い思いを感じました。
バー・ミスティはこちらです。
http://bar-misty.com/
「ラジオ高崎」を北に上り、すぐの交差点を
東に入ってすぐのビルの1階に
「Bar Misty」があります。
L字型というか、コの字型に近い
カウンターが印象的です。
また、店内はモダンな感じで、
照明は控えめ。
確かカウンターだけだったようで
静かにお酒を楽しめるお店です。
私がいただいたのはこちら。

もともとはクィーンエリザベス二世号専用のボトルで、
船外では日本での販売が最初とのこと。
中身は12年以上熟成のスプリングバンク。
度数も高めで、しっかりとした口当たりの一方、
華やかなと深みがあり、
余韻も楽しむことができました。
ボトルの形も特徴的で印象に残る一杯でした。
オーナーの豊田さんは、一見クールですが、
会話の中から、お酒に対する熱い思いを感じました。
バー・ミスティはこちらです。
http://bar-misty.com/
高崎のバー「カクテルバー Point」
2015年04月12日
高崎駅の西口。
高島屋の南の通りを西に。
信号を渡って突き当りの少し手前のビルの1階。
木目が印象的な長いカウンターがあり、
店内は比較的明るいのですが、
落ち着ける雰囲気のお店です。
オーナーの木榑さんは、地元のバーテンダーの重鎮。
お酒の揃えも豊富ですので、
一人か少人数で静かにお酒を楽しむのに
うってつけのお店です。
私がいただいたのはこちら。

ボウモアのオールドボトル、フルストレングス。
1965年ですので、私よりも先輩。
独特のピート感が感じられる一方、
口当たりは柔らかく、後から深い味わいが
口の中に広がってきます。
これだけ深みのあるいっぱいは久しぶりかも、
とても贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
「ポイント」はこちらです。
http://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10005621/
高島屋の南の通りを西に。
信号を渡って突き当りの少し手前のビルの1階。
木目が印象的な長いカウンターがあり、
店内は比較的明るいのですが、
落ち着ける雰囲気のお店です。
オーナーの木榑さんは、地元のバーテンダーの重鎮。
お酒の揃えも豊富ですので、
一人か少人数で静かにお酒を楽しむのに
うってつけのお店です。
私がいただいたのはこちら。

ボウモアのオールドボトル、フルストレングス。
1965年ですので、私よりも先輩。
独特のピート感が感じられる一方、
口当たりは柔らかく、後から深い味わいが
口の中に広がってきます。
これだけ深みのあるいっぱいは久しぶりかも、
とても贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
「ポイント」はこちらです。
http://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10005621/