那覇のバー「バー・アコード」
2021年10月21日
コロナ禍になる前にお邪魔したお店です。
今から2年ほど前の来店になります。
地元のお店からの紹介でお邪魔しましたが、
場所は、旭橋の駅からリウボウ方面に2区画目。
道路に面したビルの1階です。
奥に伸びる1枚のカウンターは10mほど。
えんじ色のスタイリッシュなカウンターに、
デーブル席もいくつか。
照明控えめで落ち着いた雰囲気ですが、
この日はほぼ満席状態。
カウンター席が多くて、一人でも入りやすいところも
いいですね。
この日いただいたのはこちら。

入手困難となっているバーボン、スタッグ・ジュニア。
8~9年熟成の63度超で、しっかりとした一杯です。
ただ、若いわりには甘みもあり、
上品で豊かな香りも楽しめます。
お店の代表の新地さんをはじめ、スタッフの方も
大会に参加するなど、
本格的で、かつ、いい雰囲気のお店です。
バー・アコードはこちらです。
https://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0988645584/
今から2年ほど前の来店になります。
地元のお店からの紹介でお邪魔しましたが、
場所は、旭橋の駅からリウボウ方面に2区画目。
道路に面したビルの1階です。
奥に伸びる1枚のカウンターは10mほど。
えんじ色のスタイリッシュなカウンターに、
デーブル席もいくつか。
照明控えめで落ち着いた雰囲気ですが、
この日はほぼ満席状態。
カウンター席が多くて、一人でも入りやすいところも
いいですね。
この日いただいたのはこちら。
入手困難となっているバーボン、スタッグ・ジュニア。
8~9年熟成の63度超で、しっかりとした一杯です。
ただ、若いわりには甘みもあり、
上品で豊かな香りも楽しめます。
お店の代表の新地さんをはじめ、スタッフの方も
大会に参加するなど、
本格的で、かつ、いい雰囲気のお店です。
バー・アコードはこちらです。
https://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0988645584/
那覇のバー「TEQUILA BAR Elote」
2018年07月14日
国際通りから、一銀通りの一つ東の通りを
北に登って少し行くと、
左手の建物の4階に「TEQUILA BAR Elote」
があります。
東京大井町の「TEQUILA BAR Gatito」の支店になります。
こちらのお店を取り仕切るのは
関戸さん。
その関戸さんに出していただいたのはこちら。

左はドン・フェルナドのブランコ。
右はフォゴネロのアネホ。
同じテキーラでも、特徴の大きな違いがあることを
再確認させていただきました。
ハイカウンターのカジュアルなお店ですが、
テキーラの揃えはさすがで、
本物のテキーラを楽しめるお店です。
「TEQUILA BAR Elote」はこちらです。
https://www.facebook.com/Elote-858658260953664/
北に登って少し行くと、
左手の建物の4階に「TEQUILA BAR Elote」
があります。
東京大井町の「TEQUILA BAR Gatito」の支店になります。
こちらのお店を取り仕切るのは
関戸さん。
その関戸さんに出していただいたのはこちら。
左はドン・フェルナドのブランコ。
右はフォゴネロのアネホ。
同じテキーラでも、特徴の大きな違いがあることを
再確認させていただきました。
ハイカウンターのカジュアルなお店ですが、
テキーラの揃えはさすがで、
本物のテキーラを楽しめるお店です。
「TEQUILA BAR Elote」はこちらです。
https://www.facebook.com/Elote-858658260953664/
那覇のバー「Bar Sakanashi MATSUYAMA」
2018年07月10日
「坂梨」の2号店になります。
那覇市松山の繁華街にあります。
ホテルロコインの角を奥に入るところ。
以前「Stil」さんがあった場所になります。
本店よりは小ぢんまりとした広さで、
温かみのある店内には
ボックス席もあり、
落ち着いた雰囲気のお店です。
この日いただいたのはこちら。

地元沖縄、伊江島蒸留所のラム。
度数は高めですが、
熟成が早く進む土地柄ということで、
濃厚な香りと、深い味わいを楽しむことができました。
こちらの店長は野村さん。
スコッチや日本のウイスキーはもちろん、
ラムやテキーラなど、いろいろなお酒を
楽しめるお店です。
「Bar Sakanashi MATSUYAMA」はこちらです。
http://bar-sakanashi.com/
那覇市松山の繁華街にあります。
ホテルロコインの角を奥に入るところ。
以前「Stil」さんがあった場所になります。
本店よりは小ぢんまりとした広さで、
温かみのある店内には
ボックス席もあり、
落ち着いた雰囲気のお店です。
この日いただいたのはこちら。

地元沖縄、伊江島蒸留所のラム。
度数は高めですが、
熟成が早く進む土地柄ということで、
濃厚な香りと、深い味わいを楽しむことができました。
こちらの店長は野村さん。
スコッチや日本のウイスキーはもちろん、
ラムやテキーラなど、いろいろなお酒を
楽しめるお店です。
「Bar Sakanashi MATSUYAMA」はこちらです。
http://bar-sakanashi.com/
那覇のバー「Bar 和香」
2018年07月07日
国道を松山交差点から東に1つ目の
交差点を南に曲がってすくのところに、
「Bar 和香」があります。
ガラスの小窓のある扉の中は、
名前の通り、和風の雰囲気のお店でした。
ローカウンターで、椅子も座り心地がよく、
くつろいだ気分になれるお店です。
テーブル席もあり、個室もあるようですが、
繁華街から少し離れ、
オフィスも多い場所ということもあり、
静かにお酒を飲めるお店でした。
私がいただいたのはこちら。

ゴーヤを使ったカクテルです。
他のフルーツも使っているため、
ゴーヤの苦さと程よい甘さで
出張の疲れも癒されました。
オーナーバーテンダーは仲間さん。
カクテルだけでなく、ウイスキーはもちろん、
テキーラやラムな途のスピリッツなど、
いろいろなお酒が楽しめるお店です。
「Bar 和香」はこちらです。
https://www.facebook.com/waka20120822/
交差点を南に曲がってすくのところに、
「Bar 和香」があります。
ガラスの小窓のある扉の中は、
名前の通り、和風の雰囲気のお店でした。
ローカウンターで、椅子も座り心地がよく、
くつろいだ気分になれるお店です。
テーブル席もあり、個室もあるようですが、
繁華街から少し離れ、
オフィスも多い場所ということもあり、
静かにお酒を飲めるお店でした。
私がいただいたのはこちら。
ゴーヤを使ったカクテルです。
他のフルーツも使っているため、
ゴーヤの苦さと程よい甘さで
出張の疲れも癒されました。
オーナーバーテンダーは仲間さん。
カクテルだけでなく、ウイスキーはもちろん、
テキーラやラムな途のスピリッツなど、
いろいろなお酒が楽しめるお店です。
「Bar 和香」はこちらです。
https://www.facebook.com/waka20120822/
那覇のバー「Bar 坂梨」
2018年07月03日
国際通りから北に入って
三角形の小さな美栄橋地公園の近くに
「Bar 坂梨」があります。
エレベーターで3階に登り、
ガラスの扉を開けると、
店内は圧巻の雰囲気。
長いカウンター。
スタイリッシュな雰囲気。
バックバーの奥は、ガラス越しに見える夜の街。
贅沢な気分で上品な時間を
過ごせるお店です。
テーブル席もありますで、
いろんなシチュエーションで使えます。
私がいただいたのはこちら。

キウイを使ったソルティドッグ。
焦げた塩も店内で作られるなど、
手の込んだ上品な一杯でした。
開店時間が遅い飲食店が多い沖縄で、
午後7時開店というのは、
助かります。
「Bar 坂梨」はこちらです。
http://bar-sakanashi.com/index.html
三角形の小さな美栄橋地公園の近くに
「Bar 坂梨」があります。
エレベーターで3階に登り、
ガラスの扉を開けると、
店内は圧巻の雰囲気。
長いカウンター。
スタイリッシュな雰囲気。
バックバーの奥は、ガラス越しに見える夜の街。
贅沢な気分で上品な時間を
過ごせるお店です。
テーブル席もありますで、
いろんなシチュエーションで使えます。
私がいただいたのはこちら。
キウイを使ったソルティドッグ。
焦げた塩も店内で作られるなど、
手の込んだ上品な一杯でした。
開店時間が遅い飲食店が多い沖縄で、
午後7時開店というのは、
助かります。
「Bar 坂梨」はこちらです。
http://bar-sakanashi.com/index.html
全国バーめぐり⑯ 沖縄「バーStir」
2010年09月07日
沖縄での3軒目は、バーステアーに行きました。
http://www.urinain.com/users/stir/
「バーアイラ」のマスターから、ここのマスターは
「無口」と聞いていたので、少し緊張しましたが、
マスターの方から話しかけていただきました。
店内は、照明が弱くて落ち着いた感じで、
カウンター席が中心でしたが、テーブルもありました。
全体的にシックな感じで、マスターはダンディで、
私がお邪魔したときも女性客ばかりでした。
マスターは東京(多分赤坂)のプリンスホテルで
バーテンダーをしていたということで、さすがの雰囲気でした。
いつものとおり、お勧めのお酒をお願いしましたが、
特に気負うことなく、「マティーニでいい?」と
さりげなく作られました。

店内が暗いので分かりにくいですが、
グラスもごつごつっとして感じて、風情がありました。
この日、バーめぐり3軒目で、結構飲んだせいか、
とても辛口に感じ、アルコールもきつく感じましたが、
度数は通常通り40度ちょっととのことでした。
沖縄の夜の楽しみを知ってしまい、沖縄出張が
待ち遠しくなってしまいました。 (辻 泰弘)
http://www.urinain.com/users/stir/
「バーアイラ」のマスターから、ここのマスターは
「無口」と聞いていたので、少し緊張しましたが、
マスターの方から話しかけていただきました。
店内は、照明が弱くて落ち着いた感じで、
カウンター席が中心でしたが、テーブルもありました。
全体的にシックな感じで、マスターはダンディで、
私がお邪魔したときも女性客ばかりでした。
マスターは東京(多分赤坂)のプリンスホテルで
バーテンダーをしていたということで、さすがの雰囲気でした。
いつものとおり、お勧めのお酒をお願いしましたが、
特に気負うことなく、「マティーニでいい?」と
さりげなく作られました。

店内が暗いので分かりにくいですが、
グラスもごつごつっとして感じて、風情がありました。
この日、バーめぐり3軒目で、結構飲んだせいか、
とても辛口に感じ、アルコールもきつく感じましたが、
度数は通常通り40度ちょっととのことでした。
沖縄の夜の楽しみを知ってしまい、沖縄出張が
待ち遠しくなってしまいました。 (辻 泰弘)
全国バーめぐり⑮ 沖縄「バーアイラ」
2010年09月05日
先日、沖縄(那覇)で宿泊した際には、
贅沢に3件行きました。
前回沖縄に来たのは、九弁連の理事会が沖縄で開催された
ときでして、そのときに、沖縄のお店の方に
お勧めのバーを紹介してもらいました。
いずれも松山交差点を通り越した「若狭」という交差点の
近くのお店を紹介されたのですが、今回は早い時間から
開店していた「アイラ」です。
http://www.geocities.jp/islay_okinawa/
ちょうど「若狭」の交差点のところにあります。
「バー鈴木」はその斜め前、アイラの次にお邪魔しました。
「アイラ」はその名のとおり、アイラのスコッチが豊富で、
アードベックの次にいただいたのが、こちらです。

ブルイックラディのX4+3というもので、
ボウモアの対岸にある蒸留場でとのことでしたが、
3年しか熟成していないため、若々しく、
とげとげしい味と香りでした。
今までのアイラの印象とは全く違いました。
オーナーからは、私が東京出張が多いと言うと、
銀座のバーを数件紹介されました。
こちらの方も機会があれば、と思っています。
(辻 泰弘)
贅沢に3件行きました。
前回沖縄に来たのは、九弁連の理事会が沖縄で開催された
ときでして、そのときに、沖縄のお店の方に
お勧めのバーを紹介してもらいました。
いずれも松山交差点を通り越した「若狭」という交差点の
近くのお店を紹介されたのですが、今回は早い時間から
開店していた「アイラ」です。
http://www.geocities.jp/islay_okinawa/
ちょうど「若狭」の交差点のところにあります。
「バー鈴木」はその斜め前、アイラの次にお邪魔しました。
「アイラ」はその名のとおり、アイラのスコッチが豊富で、
アードベックの次にいただいたのが、こちらです。

ブルイックラディのX4+3というもので、
ボウモアの対岸にある蒸留場でとのことでしたが、
3年しか熟成していないため、若々しく、
とげとげしい味と香りでした。
今までのアイラの印象とは全く違いました。
オーナーからは、私が東京出張が多いと言うと、
銀座のバーを数件紹介されました。
こちらの方も機会があれば、と思っています。
(辻 泰弘)
全国バーめぐり⑭ 沖縄「バー鈴木」
2010年09月05日
沖縄に来ています。
懇親会を途中で抜け出して、沖縄のバーをはしごしました。
まず紹介するのが「バー鈴木」です。
バーのイメージと言えば、裏通りでしたが、
こちらは、結構広い通りに面しています。
http://rp.gnavi.co.jp/3011773/map/
中に入ると驚くほど「ゴージャス」。
カウンターもイスも革張り風。
一瞬「クラブ」かと思わせる雰囲気。
カウンターも長く、テーブル席というかボックスもあり。

お酒も豊富でしたが、お勧めを頼むと夏らしいモヒートと
オリジナルのカクテルを作ってくれました。

オリジナルのはシャンパンをベースにしたもので、
甘すぎずのみやかったです。
お店の雰囲気も含めて贅沢な時間を
すごすことができました。 (辻 泰弘)
懇親会を途中で抜け出して、沖縄のバーをはしごしました。
まず紹介するのが「バー鈴木」です。
バーのイメージと言えば、裏通りでしたが、
こちらは、結構広い通りに面しています。
http://rp.gnavi.co.jp/3011773/map/
中に入ると驚くほど「ゴージャス」。
カウンターもイスも革張り風。
一瞬「クラブ」かと思わせる雰囲気。
カウンターも長く、テーブル席というかボックスもあり。

お酒も豊富でしたが、お勧めを頼むと夏らしいモヒートと
オリジナルのカクテルを作ってくれました。

オリジナルのはシャンパンをベースにしたもので、
甘すぎずのみやかったです。
お店の雰囲気も含めて贅沢な時間を
すごすことができました。 (辻 泰弘)