大宮「Bar oRangeRiver」
2025年04月28日
大宮駅の西口から繁華街を抜け、
「桜木町」交差点の手前。
「ドラックセイムス」の入っているビルの
裏側に「Bar oRangeRiver」があります。
店内は少し南国のムードもありますが、
カウンターは一枚板で作られた重厚なもの。
他方で、店内にはテーブル席もあって、
20名近く入れる少しゆったりとしたお店です。
この日いただいたのはこちら。

沖縄のウイスキーとキルホーマン。
東口と違って、西口は比較的静かですし、
特にこちらのお店の場所は、まさに隠れ家のような
目立たない場所にあるので、
落ち着いてお酒を楽しむのにいいお店です。
とくに、キルホーマンは本数も多く、珍しいものもあり、
キルホーマンスキの方にはおすすめです。
「Bar oRangeRiver」はこちらです。
https://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00503697/
「桜木町」交差点の手前。
「ドラックセイムス」の入っているビルの
裏側に「Bar oRangeRiver」があります。
店内は少し南国のムードもありますが、
カウンターは一枚板で作られた重厚なもの。
他方で、店内にはテーブル席もあって、
20名近く入れる少しゆったりとしたお店です。
この日いただいたのはこちら。

沖縄のウイスキーとキルホーマン。
東口と違って、西口は比較的静かですし、
特にこちらのお店の場所は、まさに隠れ家のような
目立たない場所にあるので、
落ち着いてお酒を楽しむのにいいお店です。
とくに、キルホーマンは本数も多く、珍しいものもあり、
キルホーマンスキの方にはおすすめです。
「Bar oRangeRiver」はこちらです。
https://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00503697/
浦和のバー「Bar DOVECOT」
2017年11月17日
ホテルロイヤルパインズの前の小道にある
「DOVECOT」。
久しぶりの訪問でしたが、
ジグザクのカウンター席は印象的です。
今回いただいたのはこちら。

スロージンにラムのリキュールなどで
作っていただいたカクテル。
すっくりとした甘さで、
とても飲みやすい一杯でした。
以前はレッズのブッフバルト監督も通っていた
地元に愛されているお店です。
前回お邪魔した時にはほぼ満席。
ゆっくりとお酒を楽しむなら
早い時間がおすすめです。
「DOVECOT」。
久しぶりの訪問でしたが、
ジグザクのカウンター席は印象的です。
今回いただいたのはこちら。
スロージンにラムのリキュールなどで
作っていただいたカクテル。
すっくりとした甘さで、
とても飲みやすい一杯でした。
以前はレッズのブッフバルト監督も通っていた
地元に愛されているお店です。
前回お邪魔した時にはほぼ満席。
ゆっくりとお酒を楽しむなら
早い時間がおすすめです。
大宮のバー「TODDYS BAR」
2017年04月18日
大宮駅東口の中央デパートの一本北側の通り。
その通りの真ん中付近にの2階に
「TODDYS BAR」があります。
扉を開けると、照明控えめで、
ダークブラウンを基調とした
シックな雰囲気のお店でした。
L字型のカウンターだけのお店で、
一人でも落ち着いてお酒をいただけます。
オーナーの樋口さんは、
浦和の「リンハウス」で経験を積んでこられた方で
その意味でも安心できるお店です。
この日いただいたのはこちら。

秩父のウイスキー祭りで
スタッフを務めた方に対して配られる1本。
コクと香りが印象的でした。
これをいただこうと思えば、
埼玉にこなければならないようです。
お酒もいろいろそろっていますので、
機会があればまたお邪魔したいと思います。
「TODDYS BAR」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00295477/
その通りの真ん中付近にの2階に
「TODDYS BAR」があります。
扉を開けると、照明控えめで、
ダークブラウンを基調とした
シックな雰囲気のお店でした。
L字型のカウンターだけのお店で、
一人でも落ち着いてお酒をいただけます。
オーナーの樋口さんは、
浦和の「リンハウス」で経験を積んでこられた方で
その意味でも安心できるお店です。
この日いただいたのはこちら。

秩父のウイスキー祭りで
スタッフを務めた方に対して配られる1本。
コクと香りが印象的でした。
これをいただこうと思えば、
埼玉にこなければならないようです。
お酒もいろいろそろっていますので、
機会があればまたお邪魔したいと思います。
「TODDYS BAR」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00295477/
大宮のバー「Bar彩月庵」
2017年04月16日
大宮駅の東口から高島屋を通り越して
次の信号を北へ。
コーヒー専門店がある交差点を過ぎて
少し行ったところの左手。
ビルの3階に「Bar彩月庵」があります。
エレベーターで昇ることになりますが、
店内は明るいので入りやすかったです。
白木のカウンターに障子のあるボトル棚。
花を生けられるなど、店内の作りは「和風」で、
初めての来店でも落ちつけます。
8席ほどのカウンター以外に、
個室もありそうでした。
こちらのお店は、浦和の「LINN HOUSE」
の姉妹店。
店長をされている峰澤さんは、
銀座のバーなどで腕を磨かれてきた方で、
本格的なカクテルなどが楽しめます。
私がいただいたのはこちら。

響きをベースにした金柑のカクテル。
日本のウイスキーをベースにしたカクテル自体
頂くことがほとんどありませんでしたが、
金柑との相性も抜群で、甘さも程よく、
大変飲みやすくておいしい一杯でした。
ウイスキーは日本のものが中心のようでしたが、
アイラなどもそろっていて、
スタンダードカクテルやフルーツカクテルなど
いろいろと楽しめるお店ですので、
機会があればまたお邪魔したいと思います。
「Bar彩月庵」はこちらです。
https://www.facebook.com/Bar.Saigetsuan/
次の信号を北へ。
コーヒー専門店がある交差点を過ぎて
少し行ったところの左手。
ビルの3階に「Bar彩月庵」があります。
エレベーターで昇ることになりますが、
店内は明るいので入りやすかったです。
白木のカウンターに障子のあるボトル棚。
花を生けられるなど、店内の作りは「和風」で、
初めての来店でも落ちつけます。
8席ほどのカウンター以外に、
個室もありそうでした。
こちらのお店は、浦和の「LINN HOUSE」
の姉妹店。
店長をされている峰澤さんは、
銀座のバーなどで腕を磨かれてきた方で、
本格的なカクテルなどが楽しめます。
私がいただいたのはこちら。

響きをベースにした金柑のカクテル。
日本のウイスキーをベースにしたカクテル自体
頂くことがほとんどありませんでしたが、
金柑との相性も抜群で、甘さも程よく、
大変飲みやすくておいしい一杯でした。
ウイスキーは日本のものが中心のようでしたが、
アイラなどもそろっていて、
スタンダードカクテルやフルーツカクテルなど
いろいろと楽しめるお店ですので、
機会があればまたお邪魔したいと思います。
「Bar彩月庵」はこちらです。
https://www.facebook.com/Bar.Saigetsuan/
浦和のバー「Bar Raptor」
2014年05月27日
先日、浦和のBar Raptorにお邪魔しました。
イトーヨーカドーより一本西側の通りにあります。
ビルの2階で、店内は曲線の長いカウンターが印象的。
店内は結構広く、テーブル席もあり、
グループでも入れます。
カウンターは低く、椅子は革張りのソファータイプで、
高級感があるうえにくつろげるお店です。
そのため女性のお客さんも目立ちました。
いただいたのはこちら。

パッションフルーツのダイキリ。
NBAの会員さんのお店だけあって、
とてもすっきり、さっぱりしてしていて
飲みやすくてとてもおいしい一杯でした。
フルーツを使ったカクテルは種類も多そうでしたし、
モルトも豊富に揃っていますので、
またお邪魔したいお店です。
ラプターはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00260246/
イトーヨーカドーより一本西側の通りにあります。
ビルの2階で、店内は曲線の長いカウンターが印象的。
店内は結構広く、テーブル席もあり、
グループでも入れます。
カウンターは低く、椅子は革張りのソファータイプで、
高級感があるうえにくつろげるお店です。
そのため女性のお客さんも目立ちました。
いただいたのはこちら。

パッションフルーツのダイキリ。
NBAの会員さんのお店だけあって、
とてもすっきり、さっぱりしてしていて
飲みやすくてとてもおいしい一杯でした。
フルーツを使ったカクテルは種類も多そうでしたし、
モルトも豊富に揃っていますので、
またお邪魔したいお店です。
ラプターはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00260246/
浦和のバー「Bar DOVECOT」
2014年05月22日
久しぶりに埼玉で飲む機会がありました。
今回も浦和ですが。
お邪魔したのは「Bar DOVECOT」。
浦和駅の西口にあるホテル「ロイヤルバインズ」
の前の細い路地を東側へ少し行ったところです。
階段で3階まであがります。
ジグザグのカウンターとテープル席があり、
店内は広く感じました。
この日は結構お客さんが多く賑やかな感じでしたが、
お店の外から中が見えますし、
一人でも違和感なく入れます。
インテリアも趣向を凝らしてあり、
女性も一人で入りやすいお店です。
実際、私の隣に座られていたのも、
一人で初来店された女性でした。
私がいただいたのはこちら。

緑茶のリキュールを使ったカクテルで「杜」。
東京銀座の毛利さんが考案したものだそうです。
こちらのオーナーが、毛利さんのところで
お世話になっていたということで、作っていただきました。
ジンベースのカクテルで、レモンジュースなどを入れられて
作るようですが、
ほんのりと感じる緑茶の渋みが日本人に合うようでした。
こちらのお店は、カクテルも存分に楽しめそうですし、
モルトも結構揃っているので、
何度来ても飽きないような気がしました。
Bar DOVECOTはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0488330234/index.html
今回も浦和ですが。
お邪魔したのは「Bar DOVECOT」。
浦和駅の西口にあるホテル「ロイヤルバインズ」
の前の細い路地を東側へ少し行ったところです。
階段で3階まであがります。
ジグザグのカウンターとテープル席があり、
店内は広く感じました。
この日は結構お客さんが多く賑やかな感じでしたが、
お店の外から中が見えますし、
一人でも違和感なく入れます。
インテリアも趣向を凝らしてあり、
女性も一人で入りやすいお店です。
実際、私の隣に座られていたのも、
一人で初来店された女性でした。
私がいただいたのはこちら。

緑茶のリキュールを使ったカクテルで「杜」。
東京銀座の毛利さんが考案したものだそうです。
こちらのオーナーが、毛利さんのところで
お世話になっていたということで、作っていただきました。
ジンベースのカクテルで、レモンジュースなどを入れられて
作るようですが、
ほんのりと感じる緑茶の渋みが日本人に合うようでした。
こちらのお店は、カクテルも存分に楽しめそうですし、
モルトも結構揃っているので、
何度来ても飽きないような気がしました。
Bar DOVECOTはこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0488330234/index.html
川口のバー「CASK AND STILL」
2014年05月20日
先日、荒川を渡って川口に行く機会がありました。
その際にお邪魔したのがCASK AND STILL です。
西川口の駅の西口を出て、すぐ南へ。
駅を出て、本当にすぐの路地にあります。
地下に降りますので、少し「隠れ家」的な雰囲気もありますが、
こんなにJRの駅の改札に近いバーは、記憶にありません。
店内は、Z字型のカウンターと、
ところ狭しと並べられた多くのボトル。
パブのような雰囲気の店内は、
オーナーのこだわりが感じられる一方で、
アットホームな感じが印象的でした。
この日にいただいたのはこちら。

ミントジュレップ。
バーボンをベースに、ミントを入れるカクテルですが、
これをライウィスキーのオーバーホルトで
作っていただきました。
ビルド系のカクテルはモヒートをよくいただきますが、
こちらは初めてかもしれません。
程よい甘さと程よいすっきり感で
疲れを癒してくれる一杯です。
バーボンウィスキーではなくライウィスキーということで、
すっきり感がより際だったような感じでした。
オーナーの川本さんはNBAの支部役員で、
ソムリエの資格も持っていらっしゃるので、
安心できるお店ですし、
シングルモルトウィスキーもたくさんありますので、
機会があればお邪魔したいお店でした。
CASK AND STILL はこちらです。
http://home.att.ne.jp/alpha/caskandstill/
その際にお邪魔したのがCASK AND STILL です。
西川口の駅の西口を出て、すぐ南へ。
駅を出て、本当にすぐの路地にあります。
地下に降りますので、少し「隠れ家」的な雰囲気もありますが、
こんなにJRの駅の改札に近いバーは、記憶にありません。
店内は、Z字型のカウンターと、
ところ狭しと並べられた多くのボトル。
パブのような雰囲気の店内は、
オーナーのこだわりが感じられる一方で、
アットホームな感じが印象的でした。
この日にいただいたのはこちら。

ミントジュレップ。
バーボンをベースに、ミントを入れるカクテルですが、
これをライウィスキーのオーバーホルトで
作っていただきました。
ビルド系のカクテルはモヒートをよくいただきますが、
こちらは初めてかもしれません。
程よい甘さと程よいすっきり感で
疲れを癒してくれる一杯です。
バーボンウィスキーではなくライウィスキーということで、
すっきり感がより際だったような感じでした。
オーナーの川本さんはNBAの支部役員で、
ソムリエの資格も持っていらっしゃるので、
安心できるお店ですし、
シングルモルトウィスキーもたくさんありますので、
機会があればお邪魔したいお店でした。
CASK AND STILL はこちらです。
http://home.att.ne.jp/alpha/caskandstill/
全国バーめぐり93 浦和「BAR KUDAN」
2012年09月06日
浦和では、リンハウスの鈴木さんの紹介で、
「クダン」にも行きました。
ヨーカドーを通り越してから、
四つ角を北に登ったところにあります。
階段を下った地下一階です。
テーブル席も多く、グループでも入れるお店です。
カウンターやボトル棚はなんとなく
洞窟っぽい感じでした。
でも、スタッフはみんな若く、
店内は結構明るい雰囲気でした。
女性のスタッフもいて、
女性でも入りやすいお店です。
いただいたのは、イチローズモルト。

やはり、埼玉秩父、ということで、
勧められました。
厳選されたブレンデッドで、
しっかとりとした熟成感と、
フルーティで程よく甘い香りを
楽しむことができました。
わかくて新しいお店ですが、
お酒はしっかり揃っています。
機会があれば、またお邪魔したいお店でした。
リンハウスの鈴木さんにご紹介いただいた
バー・クダンはこちらです。
http://www.waura.jp/kudan/
「クダン」にも行きました。
ヨーカドーを通り越してから、
四つ角を北に登ったところにあります。
階段を下った地下一階です。
テーブル席も多く、グループでも入れるお店です。
カウンターやボトル棚はなんとなく
洞窟っぽい感じでした。
でも、スタッフはみんな若く、
店内は結構明るい雰囲気でした。
女性のスタッフもいて、
女性でも入りやすいお店です。
いただいたのは、イチローズモルト。

やはり、埼玉秩父、ということで、
勧められました。
厳選されたブレンデッドで、
しっかとりとした熟成感と、
フルーティで程よく甘い香りを
楽しむことができました。
わかくて新しいお店ですが、
お酒はしっかり揃っています。
機会があれば、またお邪魔したいお店でした。
リンハウスの鈴木さんにご紹介いただいた
バー・クダンはこちらです。
http://www.waura.jp/kudan/
全国バーめぐり41 浦和「LINN HOUSE」
2012年09月05日
先日、久しぶりに浦和で飲む機会がありました。
やはりお邪魔したのは「リンハウス」でした。
約1年半ぶりの来店でしたが、
オーナーの鈴木さんも、
2~3会話したら、思い出してくれました。
路面の扉を開けてから階段を下りて
再度扉があるという特徴的な構造ですが、
2度目の今回も、少し階段を下りてから迷いました。
今回いただいたのはカルバドス。

写真の左端のシャトードブルイユのロイヤル。
30年ほど熟成され、限定品を除けば最高峰の1本。
ラベルがなく、ボトルに直接トレードマークの建物などが
描かれています。これもおしゃれ。
アップルの甘さが上品に熟成され、
濃厚で華やかなお借りも楽しめました。
そのほか、店内の樽で熟成を続けている
ボウモアなどもあり、
贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
埼玉に行く機会があればまたお邪魔したいお店です。
やはりお邪魔したのは「リンハウス」でした。
約1年半ぶりの来店でしたが、
オーナーの鈴木さんも、
2~3会話したら、思い出してくれました。
路面の扉を開けてから階段を下りて
再度扉があるという特徴的な構造ですが、
2度目の今回も、少し階段を下りてから迷いました。
今回いただいたのはカルバドス。

写真の左端のシャトードブルイユのロイヤル。
30年ほど熟成され、限定品を除けば最高峰の1本。
ラベルがなく、ボトルに直接トレードマークの建物などが
描かれています。これもおしゃれ。
アップルの甘さが上品に熟成され、
濃厚で華やかなお借りも楽しめました。
そのほか、店内の樽で熟成を続けている
ボウモアなどもあり、
贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
埼玉に行く機会があればまたお邪魔したいお店です。
全国バーめぐり42 浦和「Bar SAKAMOTO」
2011年03月17日
浦和の「リン・ハウス」からのご紹介でお邪魔したのが、
「Bar SAKAMOTO」でした。
リン・ハウスの鈴木さんのお話では、
オーナーの坂本さんは、確かSBCの会員とのこと。
もともとは高輪プリンスでバーテンダーをされていて、
浦和の地で開業されたそうです。
「プリンス」から開業・・・ということで思い出したのが、
沖縄のステアー。
そのお話をしたら、坂本さんもステアーのオーナーとは
面識がおありとのことでした。
ちなみに、ステアーのオーナー山本さんは、
もともと「東京プリンス」にいらっしゃったと、
改めて確認することができました。
お店の方は、浦和駅の西口を出て、国道17号を渡り、
ファミマの角を曲がったところにあります。
飲食店街ではなく、住宅地といった感じ。
ビル1階のお店は、扉を開けると、店内は
バーのわりには明るく、
入り口側にはテーブルがあり、ある程度の人数で
がやがやしてもよさそうです。
奥にはカウンターがあり、ご夫婦で営業されていることもあり、
女性でも入りやすそうな感じでした。
いただいてのは、オリジナルカクテルで、
ラフロイグベースのショートカクテル。
トリュフを入れられていたかと思いますが、
色だけでなく、味も甘酸っぱいチョコレート。

バレンタインとか、こういうのよさそうですね。
大宮育ちの私としては、「浦和なんかにバーなんかあるのかなあ」
と思っていましたが、「リン・ハウス」含め、
いいお店があると分かり、新しい発見となりました。
「Bar SAKAMOTO」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0488234039/index.html
「Bar SAKAMOTO」でした。
リン・ハウスの鈴木さんのお話では、
オーナーの坂本さんは、確かSBCの会員とのこと。
もともとは高輪プリンスでバーテンダーをされていて、
浦和の地で開業されたそうです。
「プリンス」から開業・・・ということで思い出したのが、
沖縄のステアー。
そのお話をしたら、坂本さんもステアーのオーナーとは
面識がおありとのことでした。
ちなみに、ステアーのオーナー山本さんは、
もともと「東京プリンス」にいらっしゃったと、
改めて確認することができました。
お店の方は、浦和駅の西口を出て、国道17号を渡り、
ファミマの角を曲がったところにあります。
飲食店街ではなく、住宅地といった感じ。
ビル1階のお店は、扉を開けると、店内は
バーのわりには明るく、
入り口側にはテーブルがあり、ある程度の人数で
がやがやしてもよさそうです。
奥にはカウンターがあり、ご夫婦で営業されていることもあり、
女性でも入りやすそうな感じでした。
いただいてのは、オリジナルカクテルで、
ラフロイグベースのショートカクテル。
トリュフを入れられていたかと思いますが、
色だけでなく、味も甘酸っぱいチョコレート。

バレンタインとか、こういうのよさそうですね。
大宮育ちの私としては、「浦和なんかにバーなんかあるのかなあ」
と思っていましたが、「リン・ハウス」含め、
いいお店があると分かり、新しい発見となりました。
「Bar SAKAMOTO」はこちらです。
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0488234039/index.html
全国バーめぐり41 浦和「LINN HOUSE」
2011年03月16日
お酒のブログは久しぶりです。
先日、ひょんなことから、浦和に行きました。
お邪魔したのが「リン・ハウス」
浦和駅の東口を出て、線路沿いの道を
北の方に上って左手にあります。
こぢんまりとした建物の地下。
地下に降りてから、どちらのドアか、
少し迷いましたが、扉を開けると
重厚なカウンターがありました。
店内はカウンターだけで、約10席だったでしょうか。
大人数ではなく、1人または少数で、
ゆっくりお酒を味わうのにいい感じです。
オーナーの鈴木さんは、NBA埼玉支部の支部長で、
店内には数多くのボトルが並んでいました。
ボトルの裏に価格が貼ってあり、「明朗会計」。
ここでいただいたのはマクダフの26年。

さすがに熟成していて、香りも味もまろやかで、
シェリー樽のため、ほどよい甘さもいい感じでした。
加水されているとのことでしたが、
度数の割には飲みやすかったです。
さらには、スリムで黒いボトルが特徴的な
ペール・マグロワールの20年もいただきました。
とても口当たりが良く、怖いくらいに飲みやすい
一杯でした。
写真が暗くてよく分からなかったのが残念ですが。
お邪魔した「リン・ハウス」はこちらです。
http://nbasaitama.com/linnhouse.htm
先日、ひょんなことから、浦和に行きました。
お邪魔したのが「リン・ハウス」
浦和駅の東口を出て、線路沿いの道を
北の方に上って左手にあります。
こぢんまりとした建物の地下。
地下に降りてから、どちらのドアか、
少し迷いましたが、扉を開けると
重厚なカウンターがありました。
店内はカウンターだけで、約10席だったでしょうか。
大人数ではなく、1人または少数で、
ゆっくりお酒を味わうのにいい感じです。
オーナーの鈴木さんは、NBA埼玉支部の支部長で、
店内には数多くのボトルが並んでいました。
ボトルの裏に価格が貼ってあり、「明朗会計」。
ここでいただいたのはマクダフの26年。

さすがに熟成していて、香りも味もまろやかで、
シェリー樽のため、ほどよい甘さもいい感じでした。
加水されているとのことでしたが、
度数の割には飲みやすかったです。
さらには、スリムで黒いボトルが特徴的な
ペール・マグロワールの20年もいただきました。
とても口当たりが良く、怖いくらいに飲みやすい
一杯でした。
写真が暗くてよく分からなかったのが残念ですが。
お邪魔した「リン・ハウス」はこちらです。
http://nbasaitama.com/linnhouse.htm