破産申立件数下げ止まり
2016年06月22日
最高裁から、破産申立件数の速報値が出ています。
それによると、貸金業法の改正以来
減少し続けてきた自己破産の申立件数が
上昇に転じつつあります。
速報値によると、全国の地方裁判所に申し立てられた
自然人の自己破産申立件数は、
今年の2月から、前年同月比で増加傾向にあります。
人口は減り、総量規制があるにもかかわらず、
破産件数が増加する要因としては、
銀行カードローンの融資が目立ってきていることに加え、
低所得者の増加、が考えられるのではないかと思われます。
非正規で働く人は4割に達し、
我が国の実質賃金は減少し続けています。
その結果、利率が低くても、借り入れが多額でなくても、
支払不能に陥る人が増えている、ということです。
破産事件における負債総額の低額化、
破産者の低所得化は、
日弁連の破産記録調査でも確認できます。
言うまでもなく、貸金業法の改正は、
多重債務問題の解消に大きな効果があり、
今回の破産件数下げどまりは、
法改正の失敗ではなく、
新たな問題への対応の必要性を示すものです。
多重債務問題の解消に向けて、
これからは新たな取り組みが重要になってくる
段階に入ったと言え、
あらためて生活困窮者対策の重要性を
認識されられた思いです。
それによると、貸金業法の改正以来
減少し続けてきた自己破産の申立件数が
上昇に転じつつあります。
速報値によると、全国の地方裁判所に申し立てられた
自然人の自己破産申立件数は、
今年の2月から、前年同月比で増加傾向にあります。
人口は減り、総量規制があるにもかかわらず、
破産件数が増加する要因としては、
銀行カードローンの融資が目立ってきていることに加え、
低所得者の増加、が考えられるのではないかと思われます。
非正規で働く人は4割に達し、
我が国の実質賃金は減少し続けています。
その結果、利率が低くても、借り入れが多額でなくても、
支払不能に陥る人が増えている、ということです。
破産事件における負債総額の低額化、
破産者の低所得化は、
日弁連の破産記録調査でも確認できます。
言うまでもなく、貸金業法の改正は、
多重債務問題の解消に大きな効果があり、
今回の破産件数下げどまりは、
法改正の失敗ではなく、
新たな問題への対応の必要性を示すものです。
多重債務問題の解消に向けて、
これからは新たな取り組みが重要になってくる
段階に入ったと言え、
あらためて生活困窮者対策の重要性を
認識されられた思いです。
Posted by わかくす法律事務所 at 23:55
│消費者問題