日弁連の政策に関する意見交換会

2015年11月03日

昨日、日弁連の運営方針などについて
意見交換するため、
大阪を中心に5名の弁護士が佐賀に来られました。

意見交換会の設定は、私が中心になって行いましたが、
佐賀の弁護士も10名以上が参加してくれました。

弁護士へのアクセス障害の解消が
司法改革の一つの目的でしたが、
アクセス障害といわれていた「物理的距離」は
増員によりほぼ解消し、
弁護士会の広報や各事務所の広告などにより、
「情報不足」もほぼ解消されてきました。

残るアクセス障害は「費用」でしょうか。

弁護士保険の拡充や、法律扶助の償還免除の拡充
なども含めて、
弁護士会の方針について、意義ある意見交換ができました。

次年度以降、どなたが執行部を担うのか分かりませんが、
若手会員の閉塞感を打破していただくよう、
お願いしたいと思います。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
修習手当の創設を目指す全国リレー集会開催
震災から20年
佐賀で、市民集会開催
辻泰弘が辻泰弘を紹介
同じカテゴリー(出来事)の記事
 取材 (2025-05-13 18:48)
 裁判所からの選任事件 (2025-05-11 16:09)
 日弁連会長選挙に向けて (2025-05-09 19:09)
 国会議員要請 (2025-04-16 18:19)
 年度替わり (2025-04-02 19:23)
 旧統一教会解散命令 (2025-03-25 18:49)

Posted by わかくす法律事務所 at 15:26 │出来事