業際・非弁・非弁提携
2011年03月09日
昨日は、また東京でした。
日弁連の業際・非弁・非弁提携問題等対策本部
の会議でした。
弁護士は、行政からの監督を受けない
完全な自治権のある業種であり、
法律事務に関しては、全般的代理権を有している一方、
他の士業には、職域の制限があるうえ、
法務省等の監督官庁を有しているという、根本的な違いがあります。
そのため、弁護士は、首相、法務省、検察庁など、
行政組織とも徹底的に戦えるわけです。
ところが、そのあたりの違いを十分認識しないまま、
他士業の職域についての議論がされることがあるので、
そのような議論に対する対応をこの組織で行っています。
私は、日弁連の消費者委員会の推薦でここの委員と
なっており、
消費者委員会を退任するのと同時に
ここの委員の資格もなくなります(確か)。
なので、この本部の会議の出席も
昨日が最後となりました。
今後は、ここでの動きも、理事としてフォローすることに
なります。
日弁連の業際・非弁・非弁提携問題等対策本部
の会議でした。
弁護士は、行政からの監督を受けない
完全な自治権のある業種であり、
法律事務に関しては、全般的代理権を有している一方、
他の士業には、職域の制限があるうえ、
法務省等の監督官庁を有しているという、根本的な違いがあります。
そのため、弁護士は、首相、法務省、検察庁など、
行政組織とも徹底的に戦えるわけです。
ところが、そのあたりの違いを十分認識しないまま、
他士業の職域についての議論がされることがあるので、
そのような議論に対する対応をこの組織で行っています。
私は、日弁連の消費者委員会の推薦でここの委員と
なっており、
消費者委員会を退任するのと同時に
ここの委員の資格もなくなります(確か)。
なので、この本部の会議の出席も
昨日が最後となりました。
今後は、ここでの動きも、理事としてフォローすることに
なります。
Posted by わかくす法律事務所 at 08:50
│出来事