財源に関する報告
2018年07月20日
本日、日弁連の会議に、
立命館大学経済学負の
松尾匡先生にお越しいただきました。
今回のお話のテーマは財源。
お話は、お金を発行する権限を持っている国家が、
税金を徴収する理由、という基本的なところから、
公債断高の実質的機能などから、
「インフレ管理」という課税目的を
シャープにお話しいただきました。
また、課税による労働移動の機能から、
労働力不足の分野への労働力誘導についても
具体的にお話しいただきました。
そのうえで、再現確保のための具体的提案を
いただきました。
日弁連としても、人権保障の観点から税制についても
一定の提言をして来たところですが、
今回のお話も、今後の取組に活かしていきたいと思います。
立命館大学経済学負の
松尾匡先生にお越しいただきました。
今回のお話のテーマは財源。
お話は、お金を発行する権限を持っている国家が、
税金を徴収する理由、という基本的なところから、
公債断高の実質的機能などから、
「インフレ管理」という課税目的を
シャープにお話しいただきました。
また、課税による労働移動の機能から、
労働力不足の分野への労働力誘導についても
具体的にお話しいただきました。
そのうえで、再現確保のための具体的提案を
いただきました。
日弁連としても、人権保障の観点から税制についても
一定の提言をして来たところですが、
今回のお話も、今後の取組に活かしていきたいと思います。
Posted by わかくす法律事務所 at 21:33
│貧困対策