更生保護に関する研修
2015年01月19日
本日、私が事務局長をしている
生活総合支援ネットワーク佐賀の会合
を開きました。
事務的な議題のあと、
社会福祉士で保護司の資格も持つ
会員の百枝先生を講師に更生保護について
研修会を行いました。
刑法犯認知件数は減少傾向にありますが、
高齢者の窃盗は増加傾向にあることなどは、
世相を反映しています。
また、再犯率も次第に増加し、
刑務所等の矯正施設を出た後の
生活支援が急務になっています。
本日は、矯正施設を出たあとの
更生緊急保護措置で利用される更生保護施設や
民間の自立準備ホームなどについて
分かりやすく説明いただきました。
今後も、生活支援に有効な研修を
続けていきたいと思います。
生活総合支援ネットワーク佐賀の会合
を開きました。
事務的な議題のあと、
社会福祉士で保護司の資格も持つ
会員の百枝先生を講師に更生保護について
研修会を行いました。
刑法犯認知件数は減少傾向にありますが、
高齢者の窃盗は増加傾向にあることなどは、
世相を反映しています。
また、再犯率も次第に増加し、
刑務所等の矯正施設を出た後の
生活支援が急務になっています。
本日は、矯正施設を出たあとの
更生緊急保護措置で利用される更生保護施設や
民間の自立準備ホームなどについて
分かりやすく説明いただきました。
今後も、生活支援に有効な研修を
続けていきたいと思います。
Posted by わかくす法律事務所 at 23:35
│貧困対策