イギリス地方政府における職務評価
2014年12月04日
日弁連の会議に明治大学経営学部教授の
遠藤公嗣先生にお越しいただきました。
イギリスの地方政府における「同一価値労働同一賃金」
をめざした職務評価について、
その発展の経過と現状について
最新の調査に基づいてお話しいただきました。
イギリスの報告自体、とても興味深い内容でしたが、
それとともに気づかされたのが、
日本の雇用制度の特殊性。
同一価値労働同一賃金の実現のためには、
職務内容ごとに賃金を決めるという土壌が必要ですが、
日本の場合には、正規と非正規という
職務形態による賃金格差が生じており、
正社員の中では年功序列が強く影響しています。
一概に、どのような賃金体系が良いとは
言えないところもありますが、
職務内容で賃金を決める制度を本格導入する場合に、
わが国で注意しなければならないのが、
育児や介護などの賃金。
家庭では家事の一環として「無償」で
(一般的には)女性が担ってきた育児や介護は
どうしても低賃金になりがちですが、
「無償」という観念を腐食しなければ、
正当な職務評価にならない危険があります。
今回のお話では、イギリスとの比較を通して、
わが国の特殊性や課題を知ることができました。
遠藤公嗣先生にお越しいただきました。
イギリスの地方政府における「同一価値労働同一賃金」
をめざした職務評価について、
その発展の経過と現状について
最新の調査に基づいてお話しいただきました。
イギリスの報告自体、とても興味深い内容でしたが、
それとともに気づかされたのが、
日本の雇用制度の特殊性。
同一価値労働同一賃金の実現のためには、
職務内容ごとに賃金を決めるという土壌が必要ですが、
日本の場合には、正規と非正規という
職務形態による賃金格差が生じており、
正社員の中では年功序列が強く影響しています。
一概に、どのような賃金体系が良いとは
言えないところもありますが、
職務内容で賃金を決める制度を本格導入する場合に、
わが国で注意しなければならないのが、
育児や介護などの賃金。
家庭では家事の一環として「無償」で
(一般的には)女性が担ってきた育児や介護は
どうしても低賃金になりがちですが、
「無償」という観念を腐食しなければ、
正当な職務評価にならない危険があります。
今回のお話では、イギリスとの比較を通して、
わが国の特殊性や課題を知ることができました。
Posted by わかくす法律事務所 at 08:11
│貧困対策