弁護修習開始式
2011年06月02日
先日、佐賀県弁護士会に修習生が配属になりました。
佐賀の修習生もグループに分かれ、
グループ毎に裁判所、検察庁と弁護士会を回ります。
私が会長になって初めての配属でしたが、
一応冒頭の挨拶をしなければなりません。
会館の事務室で執務をしている間に
定刻が来たので、会場に入りましたが、
事前に挨拶の準備をあまりしていなかったので、
あたりさわりのないものになってしまいました。
ただ、弁護士は、官庁と違って、自分が担当する事件は
全ての責任を負うこと、
自分の身、自分の依頼者、自分の事務所などは、
自分で守らなければならないこと、
は、お伝えすることができました。
責任を負うこと、責任をもって守るということは、
日頃からの意識付け、危機管理が重要ですが、
今回の修習生も、そのあたりを学んでいただけたらと
思います。
佐賀の修習生もグループに分かれ、
グループ毎に裁判所、検察庁と弁護士会を回ります。
私が会長になって初めての配属でしたが、
一応冒頭の挨拶をしなければなりません。
会館の事務室で執務をしている間に
定刻が来たので、会場に入りましたが、
事前に挨拶の準備をあまりしていなかったので、
あたりさわりのないものになってしまいました。
ただ、弁護士は、官庁と違って、自分が担当する事件は
全ての責任を負うこと、
自分の身、自分の依頼者、自分の事務所などは、
自分で守らなければならないこと、
は、お伝えすることができました。
責任を負うこと、責任をもって守るということは、
日頃からの意識付け、危機管理が重要ですが、
今回の修習生も、そのあたりを学んでいただけたらと
思います。
Posted by わかくす法律事務所 at 20:30
│弁護士心得